研究課題/領域番号 |
19K11134
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
大田尾 浩 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (00441345)
|
研究分担者 |
大川 裕行 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (10351199)
八谷 瑞紀 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60610970)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 要介護高齢者 / 地域在住高齢者 / 立ち上がり動作 |
研究実績の概要 |
要介護高齢者が在宅生活を継続するには、立ち上がり動作能力が影響する。立ち上がりは、日常生活の起点となる動作であることから、介助が必要になるとトイレや入浴等の介護負担が増大する。介護負担の増大は在宅生活の阻害因子となる。そこで、要介護高齢者の在宅生活の継続を支援するために、立ち上がり動作の分析を行った。その結果、下肢筋力を向上させただけでは、要介護高齢者の立ち上がり動作は自立できないことが明らかとなった。 在宅で生活を送る介護認定を受けた高齢者を対象に、椅子から立ち上がる際の補助に影響を及ぼす要因を検討した。要介護高齢者が補助なしで立ち上がるには、床を素早く勢いよく踏み込む力が必要であることが明らかとなった。 元気な地域在住高齢者と在宅で生活を送る要介護認定高齢者を対象に立ち上がりパワーと身体機能の関連を検討した。安定した立ち上がり能力を獲得するには、ある程度の身体機能が要求されるものの、ある一定以上にまで到達すると、身体機能を向上させたとしても立ち上がり能力には反映されない可能性が示された。 座位にて足底で床を踏み込む力(下肢荷重力)が、なぜ立ち上がり能力を反映するのかを検証した。座位での下肢荷重力は、下肢筋力と立ち上がりの際に床を踏み込む能力を反映することが明らかとなった。 立ち上がり能力の低下の過程を理解するために、椅子からの立ち上がりに支障のない中高年者を対象に調査した。今回は、椅子からの立ち上がりに負荷を加える目的で片脚立ち上がり能力を評価し、下肢機能との関係を検討した。多変量解析の結果、片脚立ち上がり能力と有意な関係が堅持されたのは、立位での足指圧迫力であった。中高年者の片脚立ち上がり能力には、足指筋力が関係することが明らかとなった。
|