• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

リカバリー概念に基づく精神障害者の包括的な地域生活支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11136
研究機関新潟大学

研究代表者

成田 太一  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70570521)

研究分担者 小林 恵子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50300091)
関 奈緒  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30270937)
村松 芳幸  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80272839) [辞退]
加賀谷 真梨  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50432042)
清水 智嘉  山梨県立大学, 看護学部, 助教 (80735621)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード精神障害者 / リカバリー / 地域生活 / 就労 / 相互関係 / セルフイメージ
研究実績の概要

本研究は、地域で暮らす精神障害者のリカバリーを促進していくため、リカバリーの実態を当事者の視点から把握した上で、セルフケアやサポート、役割・社会参加などを包括的に捉えた生活支援プログラムを開発することを目的としている。
2020年度は、COVID-19により調査活動の変更を余儀なくされたため、文献検討の継続と一部調査の実施を行った。
文献検討では、地域で生活する精神障害者のリカバリーに関連する要因についてレビューを行った。地域で生活する統合失調症者は、「就労」や「被援助志向性の高いこと」がリカバリーに関連すること(福嶋, 2018)、また、「楽観性」や「病気体験により得られたこと」がリカバリーに有意な影響をもつこと(Fujimoto, 2020)が報告されているほか、双極性障害をもつ者のリカバリーは、「社会的役割」や「不安症状」「躁症状」「ポジティブ思考」が関連していること(Jannis T、2021)が明らかとなっている。
一部調査実施として、地域で生活を送る精神障害者を対象にインタビュー調査を実施した。その結果、長期入院を経験するなか、「就労当時に培った能力や技術の活用」、「友人や家族の存在」、「自分の性格特性を認識し無理をしない」ことで、地域で自分らしく安定した生活を継続している様子が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は、COVID-19の影響により対面でのインタビュー調査を実施することが困難な状況が続き、調査活動の一時中断を余儀なくされたため。

今後の研究の推進方策

感染対策に十分留意しながら、対象者の選定と調査の実施を進め、2021年度中のインタビュー調査の完了を目指す。インタビュー調査と並行し、質問紙調査実施の準備を進め、2022年度に質問紙調査の実施ができるよう研究を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、インタビュー調査の実施が一時中断され調査費用の支出が少なかったこと、予定していた学会等での情報収集も、開催がオンライン等により旅費の支出がなかったことによる。残額については、翌年度の調査にかかる費用や、学会等での情報収集にかかる費用として使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi