• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

要介護への進展を予防するソーシャルキャピタルの影響の解明と介入モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

樺山 舞  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50635498)

研究分担者 神出 計  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80393239)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード介護予防 / 地域在住高齢者 / ソーシャルキャピタル / 社会参加
研究成果の概要

本研究で行った一連の研究結果により、介護予防事業における介入では、身体的、社会的、精神的側面が複合的に影響することによって、より効果が出ることが示された。具体的には、1)フレイル認知度はICT利用と関連し、社会参加によってより促進されること、2)通いの場への継続的参加は身体面のみならず社会活動の活発化へも影響していること、3)認知機能と孤独感の関連がICT活用により抑制される可能性があることなどが明らかとなった。さらに、年代や地域、そして性別によって社会的要因が身体機能へ与える影響が異なったことから、それぞれ特徴に応じたツール等による包括的な介入方策の重要性が示された。

自由記述の分野

地域看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果より、介護予防事業における介入では、身体的、社会的、精神的側面が複合的に影響することによって、より効果が出る可能性が示唆された。また、年代や地域、そして性別によって社会的要因が身体機能へ与える影響が異なっていたことから、それぞれ特徴に応じたツール等を用いた包括的な介入方策の重要性が示された。今後の地域特徴に応じた効果的なフレイル予防・介護予防対策の推進根拠として意義のある成果が得られたと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi