• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人工関節術後高齢者における身体不活動ライフスタイル予防の包括的看護モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 君支  九州大学, 医学研究院, 教授 (80315209)

研究分担者 牧本 清子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 名誉教授 (80262559)
田渕 康子  佐賀大学, 医学部, 教授 (90382431)
松永 由理子 (明時由理子)  九州大学, 医学研究院, 講師 (50612074)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工股関節 / 人工膝関節 / 身体活動 / 自己効力感 / 低強度活動 / ウェアラブルデバイス
研究成果の概要

本研究課題について、以下の研究を実施した。1)下肢の人工関節手術を受ける者を対象に、全10項目の低強度を含む身体活動を定量評価できる尺度を開発し、妥当性の評価に加速度計を用いて、再テストで十分な安定性を確認した。これは回答が簡便で不活発な高齢者に有用である。2)運動の自己効力感尺度(ESES)を作成し、適切な内部一貫性、再検査信頼性、妥当性を確認した。3)身体不活動の予防のため、術後に簡便な活動支援として、活動アラート機能があるウェアラブルデバイスを装着してもらい、活動の自己モニタリングを推奨した。また、ESESの変化を確認して、座位行動時間の低下に向けた支援を検討した。

自由記述の分野

臨床看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動器の健康は高齢社会の重要な課題である。本研究では、術後も低い身体活動レベルにとどまっている下肢の人工関節術後の高齢者について、回答しやすい簡便な活動評価尺度を開発した。また、低強度の運動の自己効力感尺度を作成し、術後早期から運動することに自信を持てる支援について検討した。さらに、不活発なライフスタイルを予防するために、ウェアラブルデバイスを使用した活動のモニタリングを推奨した。本研究の成果は障害や高齢でアクティビティが低い人々に応用できることが示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi