• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

排尿自立ケアに関する評価票の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11144
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

上山 真美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (90451723)

研究分担者 狩野 太郎  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30312896)
樋口 友紀  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (20341802)
福島 昌子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (20352619)
清塚 遊  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (80767343)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード排尿自立ケア / 排尿チーム / 排尿尿道カテーテル抜去
研究実績の概要

平成28年度の診療報酬の改定では「排尿自立指導料」が収載され、各病院では排尿自立に向け、専門的研修を受講し多職種で形成したチームと病棟のチームが協働し、患者の排尿自立に向けたケアに取り組み始めている。そこで本研究の目的は、排尿自立に向けたケアに関する評価票を開発することとした。
2019年度は、まずA県内で排尿自立ケア加算を申請している施設と申請年等について調査した。また、この申請している施設の排尿自立ケアチーム(医師・看護師・理学療法士)および病棟でケアを実践する看護師や理学療法士、作業療法士、薬剤師等、排尿自立ケアに関わる職種を対象として、ケア実践の現状と課題等に関する調査を実施するための準備を進めた。その内容は、日本排尿機能学会及び日本老年泌尿器科学会で平成29年以降に発表された、排尿自立ケアチームに関する発表内容を集積し、文献検討した内容と合わせて質問内容等の検討を行った。調査はA県内で排尿自立ケア加算の申請をしている施設に同意を確認してから、排尿自立ケアチーム員等に対して、半構造化インタビュ―および質問紙にて行う予定でいた。しかし、新型コロナウイルス感染発症及び拡大を受け、研究は中断している。医療現場の状況をみて進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

A県内で排尿自立ケア加算の申請をしている施設の中で、同意を得られた施設の排尿自立ケアチーム員や病棟チーム員に対して、半構造化インタビュ―および質問紙にて行う予定でいた。しかし、新型コロナウイルス感染の発症及びクラスター発生等により、これらの実施が困難な状況となったため。

今後の研究の推進方策

県内の感染状況や、各施設での感染者治療状況を見ながら、排尿自立ケア加算の申請をしている施設に対して、研究参加への同意を確認し調査を進めていく。感染の状況によっては、タブレット等を活用して、Webでのインタビューの実施なども検討していく予定である。また、A県内における排尿自立ケア加算申請施設の増加が考えられるため、その調査も行い対象に含めていく。

次年度使用額が生じた理由

予算は2019年度の調査分析に使用する予定であったが、感染拡大により調査実施が困難となったため、2020年度に繰り越した。この予算は、2019年度に予定していた、調査及び分析(ソフト代含む)を2020年度に実施するため必要となる。2020年度の予算は、20年度の計画を進めるために必要となる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi