• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

モンゴルのHIV感染リスク集団を対象としたスティグマ軽減と啓発プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関岐阜保健大学

研究代表者

高久 道子  岐阜保健大学, 看護学部, 講師 (50730090)

研究分担者 金子 典代  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50335585)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード性感染症 / 性感染症予防 / ヘルスプロモーション / セクシュアルヘルス / インターネット調査 / 国際保健研究 / HIV-related stigma
研究成果の概要

本研究は、モンゴルにおけるHIV感染リスク集団である男性同性間で性的接触を行う男性(Men who have sex with men、以下、MSM)、特に地方在住者を対象に、セクシュアルマイノリティとHIVに関するスティグマ軽減と啓発プログラムの開発を目的に実施した。新型コロナ感染症パンデミックの影響で地方MSMへのアウトリーチとプログラム開発が大きく制限された。しかしながらMSMを対象としたインターネット調査を実施した。また研究協力者のモンゴルNGOスタッフがモンゴル保健省の協力を得て、地方でHIV検査や診療、相談等に携わる医療従事者を対象に、活動紹介と差別や偏見軽減の取り組みを行った。

自由記述の分野

国際保健コミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

モンゴルにおいてHIV感染のリスクの高い集団である同性間で性的接触を行う男性(以下、MSM)に対する差別や偏見の低減に取り組む研究を行った。研究協力者の当事者団体(以下、NGO)は保健省の協力を得て、地方7地域でHIV対策を行う医療従事者を対象にNGOの活動紹介とMSMやHIV陽性者に対する差別や偏見の低減を目的としたプログラムを実施した。参加者にはプログラムの実施前後に、HIV陽性者と性的少数者に対する偏見尺度を用いた質問紙調査を実施し、プログラムの有効性を確認した。またMSM対象のインターネット調査を実施し、HIV感染予防行動やHIV情報の入手行動、偏見や差別の経験について実態を把握した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi