研究課題/領域番号 |
19K11152
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
清水 典子 東京医科大学, 医学部, 講師 (30710090)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 院内デイケア / 高齢患者 / 身体拘束 |
研究実績の概要 |
本研究は、安全面への配慮から活動が制限された高齢患者を対象に、院内デイケアを看護師とともに開設・展開する。その経過を通して、看護師の身体拘束に対する意識の変化を分析し、院内デイケアがもたらす看護師への教育的効果を検証することを目的としている。 2019年度は身体拘束減少を目指した国外研究に着眼し文献検討を行った。データベースはCINAHLを用い「alternative to restraint」をキーワードに小児、精神疾患を有する者を除外した21件を対象とした。21件中13件は高齢者を対象としており、ナーシングホーム10件、病院5件、その他・不明6件であった。身体拘束の代替え策としては、「教育の実施」「プログラムの導入」「組織の設置・方針の明確化」「家族への協力依頼」が抽出された。「教育の実施」とは、具体的に対象者のアセスメント方法や身体拘束の代替えを探求する必要性・代替えケアの方法等であった。これらの状況は我が国とも類似しており、本研究の必要性を示す基礎資料に貢献できる内容であった。 また、本研究は、患者の安全を確保しながら新たなケアを導入する介入研究であるため、対象病院の理解は重要であり管理者への説明と調整を行った。今後は患者の現状や院内デイケア介入前の看護ケア状況、身体拘束に関する組織の考え方などのデータを収集する予定であり、対象病院での協力者をリクルートする。また、それらのデータを基にリクルートされた協力者とともに院内デイケアのプログラムを対象に応じた内容となるよう検討していく。これらの準備をしている状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は文献検討を通して国内外で身体拘束の代替え策を模索していることや医療者への教育の必要性を示唆することができた。また、今後の介入研究対象病院と具体的な調整を進めている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は介入研究の対象病院で研究協力者をリクルートし、患者の状況や臨床現場の状況に応じた院内デイケアの方法について検討をする予定である。また、新型コロナウィルス等の感染拡大防止策を検討する必要があり、院内デイケアの実施方法について管理者と再調整する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度助成金に残高が生じた理由は、対象病院に院内デイケアを開設するための会議や環境整備としての予算確保であり、次年度以降に使用予定である。
|