研究課題/領域番号 |
19K11159
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
杉原 百合子 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (90555179)
|
研究分担者 |
武地 一 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10314197)
山田 裕子 同志社大学, 研究開発推進機構, 名誉教授(嘱託研究員) (80278457)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知症 / BPSD / アセスメント |
研究実績の概要 |
認知症の人の行動・心理症状(BPSD)への適切な対応のためには、その要因を特定することが重要であるが、現在我が国において簡便にBPSDの要因を特定できるツールはない。本研究の目的は、第1に、認知症のBPSDの症状ごとに、それを引き起こす背景要因と誘発要因ならびに要因同士の関連性を明らかにすること、第2に、それぞれの症状ごとの要因を容易かつ的確に特定可能なアセスメントツールを開発し使用可能性の検証を行うことである。 2年目にあたる今年度は、昨年度から引き続き、先行文献からBPSDの症状を引き起こす要因の整理を実施した。症状ごとにその要因は異なると考えられるため、NPIの12項目ごとに関連する要因の整理を進めている。今年度の計画では、高齢者施設のケア記録等からBPSDの要因となり得る要因や環境を整理する目的で、高齢者施設のスタッフとの検討会や調査協力を依頼していていたが、新型コロナウィルス感染症の影響で、施設内での検討会の実施や調査は進んでいない。 また、昨年にはスウェーデンに出向き、スウェーデンで開発されたBPSDレジストリの情報を得ることができ、両国の認知症ケアに関する情報交換を実施したが、今年度もオンラインやメールにて情報交換を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2年目にあたる今年度の計画は、先行文献からBPSDの症状を引き起こす可能性のある要因の整理に加え、高齢者施設のスタッフとの検討会を実施予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響により、高齢者施設スタッフとの検討会や調査の実施が困難であり、現在調整中である。その結果をもとにデルファイ法を用いて、要因同士の関連性や重要度を検討する計画であったが、その段階まで進めていない状況であり、遅れている、と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、高齢者施設のスタッフとの検討会を実施し、BPSDの症状を引き起こす可能性のある要因を特定し、その結果をもとに要因同士の関連性や重要度について、施設スタッフを対象にデルファイ法を用いた調査を行う予定である。 今年度は新型コロナウィルス感染症の影響にて検討会や調査が実施できないままであったが、施設への依頼等はすんでおり、感染の状況を見極めて、できるだけ早期に実施していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度計画していた検討会や調査が新型コロナウィルス感染症の影響で実施できず、その謝金や旅費が発生しなかったため、次年度使用額が生じた。 次年度は、これらの調査を実施する計画にしており、謝金と旅費に充てる予定である。
|