• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

認知症の行動・心理症状(BPSD)の要因特定ツールの開発と汎用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K11159
研究機関同志社女子大学

研究代表者

杉原 百合子  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (90555179)

研究分担者 武地 一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10314197)
山田 裕子  同志社大学, 研究開発推進機構, 名誉教授(嘱託研究員) (80278457)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / BPSD / アセスメント
研究実績の概要

認知症の人の行動・心理症状(BPSD)への適切な対応のためには、その要因を特定することが重要であるが、現在我が国において簡便にBPSDの要因を特定できるツールはない。本研究の目的は、第1に、認知症のBPSDの症状ごとに、それを引き起こす背景要因と誘発要因ならびに要因同士の関連性を明らかにすること、第2に、それぞれの症状ごとの要因を容易かつ的確に特定可能なアセスメントツールを開発し使用可能性の検証を行うことである。
3年目にあたる今年度は、これまでに整理した先行文献からBPSDの症状を引き起こす要因について症状ごとにまとめ、アセスメントツール案を作成した。しかし、今年度の計画では、高齢者施設のケア記録等からBPSDの要因となり得る要因や環境を整理する目的で、高齢者施設のスタッフとの検討会や調査協力を依頼していたが、依頼していた高齢者施設の都合で調査が困難となり調査は進んでいない。現在新たな施設に依頼中であり、次年度に実施できる予定である。そのため研究期間を1年延長とした。
また、今年度も引き続き、BPSDレジストリを開発したスウェーデンの関係者と認知症ケアに関する情報交換をメール等にて継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は、これまでに整理した先行文献からBPSDの症状を引き起こす要因について症状ごとにまとめ、アセスメントツール案を作成した。しかし、今年度の計画では、高齢者施設のケア記録等からBPSDの要因となり得る要因や環境を整理する目的で、高齢者施設のスタッフとの検討会や調査協力を依頼していたが、依頼していた高齢者施設の都合で調査が困難となり調査は進んでいない。現在新たな施設に依頼中であり、次年度に実施できる予定である。そのため研究期間を1年延長とした。これらの状況により「遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は、高齢者施設のスタッフとの検討会を実施し、BPSDの症状を引き起こす可能性のある要因を特定し、その結果をもとにアセスメントツールを完成させる予定である。
今年度は新型コロナウィルス感染症の影響にて検討会や調査を見送っていたが、その間に施設側の事情により、実施が困難となった。現在新たな施設に依頼中であり、許可が得られ次第、早期に実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度計画していた検討会や調査が新型コロナウィルス感染症の影響および施設側の事情で実施できず、その謝金や旅費が発生しなかったため、次年度使用額が生じた。
次年度は、別の施設にてこれらの調査を実施する計画にしており、謝金と旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Most families tend to realize progress of Alzheimer's disease when behavioural and psychological symptoms are obvious2022

    • 著者名/発表者名
      Honjo Yasuyuki、Ide Kazuki、Takechi Hajime
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 22 ページ: 317~323

    • DOI

      10.1111/psyg.12815

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of the Participation and Involvement of Medical Professionals in Dementia Caf?s on the Attendance of People with Dementia Living at Home and Their Family Caregivers2022

    • 著者名/発表者名
      Takechi Hajime、Yoshino Hiroshi、Kawakita Hitomi
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 86 ページ: 1775~1782

    • DOI

      10.3233/JAD-215472

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in the frequency of subjective geriatric complaints along with aging and their associations with physical function, multimorbidity, and mood: A cross-sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Takechi Hajime、Tsuzuki Akira、Matsumoto Komaki、Fukui Akane、Kawakita Hitomi、Yoshino Hiroshi、Kanada Yoshikiyo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: ー

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0263889

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Analysis of Latent Factors Underlying Conceptions of People with Dementia and the Effects of Social Resources"2021

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki I , Harada S, Nagai K, Ogawa N, Takechi H, Hara N, Eguchi K, Kariyama K
    • 雑誌名

      Biomedical Journal of Scientific & Technical Research

      巻: 39 ページ: -

    • DOI

      10.26717/BJSTR.2021.39.006271

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2020年度学界回顧と展望 高齢者福祉部門2021

    • 著者名/発表者名
      山田裕子、鄭熙聖
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 62 ページ: 155~173

  • [学会発表] 本人の想いにそった決定を行うために2021

    • 著者名/発表者名
      杉原百合子
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会2021年度 中国・四国ブロック大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi