研究課題/領域番号 |
19K11160
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
石本 恭子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (50634945)
|
研究分担者 |
木村 友美 大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00637077)
依田 健志 川崎医科大学, 医学部, 講師 (40457528)
岩崎 正則 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (80584614)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | フレイル / ADL / 施設入居高齢者 / 身体的フレイル / 社会的フレイル / 精神的フレイル |
研究実績の概要 |
本研究では、フレイル発生後から要介護までの身体的、精神的、社会的つながりなどの変化の過程を経年的に追跡する。その過程でフレイルの構成要素を再構し、新たなフレイル概念要素を導き出す。最終目標は、フレイル評価指標に精神的、社会的要素を包含する評価指標の開発である。 京都市の有料老人ホームにおいて2020年10月に質問紙調査のみを実施した。回答者は210名であった。簡易版フレイルスコアによる分類は、フレイルなしは17.6%、プレフレイルは60.5%、フレイルは21.9%であった。自粛効期間中に①物悲しい・気分が落ち込む、食欲が落ちた、何事もやる気がおきないと回答した割合は、フレイルなし、プレフレイル、フレイルの順に有意に高値を示した(p<0.05)。自粛期間中の生活とフレイルとの関連が示唆された。 2019年、2020年ともに有効な回答であった138名を対象にフレイルへの悪化に関する要因を検討した。フレイルなし・プレフレイルが維持された維持群は108名、2020年に2020フレイルに低下した低下群は30名であった。低下群は維持群と比較し、高齢で、基本的ADL、TMIGが低く、転倒スコア、うつスコア、EAT-10が高値であった。ロジスティック回帰分析の結果、翌年度のフレイル低下に関連した項目は、うつスコア(OR:1.1、95%CI:1.0-1.3)、飲酒習慣あり(OR:0.2、95%CI:0.04-0.99)、半年前に比べて固いものが食べにくくなったと感じる(OR:2.9、95%CI:1.1-7.5)であった。フレイルへの悪化には、心理的要因、口腔機能の低下との関連が示唆された。 本年度は、新型コロナ感染症の影響により、バンコク・ナコムパトム地域での健診調査を行うことはできなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年3月からの新型コロナウィルス感染症拡大による影響で、対象有料老人ホームでの健診調査を行うことができなかった。また、海外の渡航をすることができず、タイ・ナコムパトム地域での調査も行うことができなかった。現在あるデータの解析を行っている。また、分担研究者やタイマヒドン大学のカウンターパートであるクワンチット先生と定期的にミーティングを行い、データの解析状況や次年度の計画についての情報交換をしている。また、データの解析が進まず、論文作成が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
対象の有料老人ホームにおいて、今年度の調査については現在保留している。質問紙調査・健診調査の実施については、当該ホームと相談しつつ検討していく。また、健診を実施する場合は感染対策を十分に行う。一方、タイ・ナコムパトムの調査の予定としては、9月に本調査の打ち合わせと準備、2022年2月に本調査を計画している。調査は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況の動向を注意を払いつつ、計画が実行できるように事前の準備をしておく。また、分担研究者らと定期的なミーティングを継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響のため調査が行えなかった。そのため調査のための旅費、人件費を使用することができなかった。これらの資金は次年度に繰り越しすることとなった。これまでの結果については、国内外の学会(老年医学会、サルコペニア・フレイル学会、Nursing Home research)で発表予定である。感染拡大が落ち着くなどの状況になり調査ができるようになれば、老人ホームや情報収集・調査・打ちあわせ、タイでの調査・打ち合わせ、共同研究者らとの会議等に旅費を使用する。また、物品費は、調査のために必要なものを購入し、測定者として研究協力者が必要である。調査の際に測定に協力いただいた測定者の謝金として用いる予定である。英文校正にも費用を充てる。
|