• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

精神的・社会的要素を含めたフレイル評価指標の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

石本 恭子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (50634945)

研究分担者 木村 友美  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (00637077)
依田 健志  川崎医科大学, 医学部, 講師 (40457528)
岩崎 正則  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (80584614)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフレイル / 精神的フレイル / 社会的フレイル / QOL / 日常生活機能 / 身体的フレイル / 心の安寧
研究成果の概要

有料老人ホーム入居高齢者の1年後と2年後に共通したフレイル移行因子は、うつスコア、JST版活動能力指標であった。フレイル状態は、自立した日常生活に支障を生じやすい状態ともいえ、早期の介入が必要である。また、本邦有料老人ホーム入居高齢者とタイ地域在住高齢者の比較検討から、心の安寧行動には、生活環境や生活習慣が影響していることを示した。心理的な側面にも注目することがフレイル予防に必要である。

自由記述の分野

公衆衛生学、老年看護学、疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1年後のフレイル同定因子に、口腔機能(固いものが噛みにくい)、身体活動の減少、栄養(体重減少)、ひきこもり(家にいたい)、心理的要因(幸福でない)の項目が該当した。また、心理的要因は、生活習慣や生活環境とも関連することからも、フレイルの有無に注目するだけではなく、フレイル状態に関連する日常生活の困難な点に目を向けた介入が必要である。フレイル予防を包括的に再認識した点で、意義ある研究といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi