• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者向け住まいにおける慢性血液透析患者の生活を想定した居住環境整備の指針づくり

研究課題

研究課題/領域番号 19K11163
研究機関新潟大学

研究代表者

清水 詩子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10401762)

研究分担者 飯野 由香利  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40212477)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード温熱・光環境 / 慢性血液透析
研究実績の概要

今年度は追加のデータ収集を行う予定としていたが、COVID19感染拡大により昨年度に引き続き高齢者向け住まいへの立ち入り制限が継続されたため、収集済データの分析を行った。
高齢者向け住まいに併設された間取りの異なる透析室における温熱・光環境の季節による差異を分析した。データは、夏・秋・冬の6日間、8:50~15:00の長期療養中の高齢者の頭部周辺の温度・湿度・照度である。横窓と高窓から太陽光が入射し仕切りのある個室型では、8か所で測定した。側面の窓から太陽光が入射し切りのないオープン型は、6か所で測定した。測定したパラメータは、検定および相関分析を実施した。
温度は23.7±1.4℃と24.2±1.5℃(個室型、オープン型)、湿度は47.6±12.5%と45.8±11.4%、照度は968.4±377.2ルクスと985.7±273.4ルクスであった。温度と温度差は、個室型とオープン型で有意な差がみられた。相関分析では、温度と湿度、湿度差、湿度差の間、さらに、照度と温度差、照度差、レイアウト(1.セパレート、2.オープン)、温度差の間に正の相関がみられた。温度と季節(1.夏、2.秋、3.冬)との間、湿度と季節との間には負の相関がみられた。
個室型は空調効率が良いため、オープン型では温度差が有意に高かったと考えられる。透析室の多くは、多数の患者を観察しやすいオープンレイアウトが一般的である。温熱・光環境の調整のため、安全性を考慮しながら、可動式の仕切りの使用が有効であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID19感染拡大のため、高齢者向け住まいの立ち入り不可であったため。

今後の研究の推進方策

高齢者住まいに併設された透析室の温熱・光環境の分析結果を発表する。慢性血液透析者の入所する高齢者住まいの温熱・光環境の分析すすめる。

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染拡大のため、追加のデータ収集および、国際学会への参加ができなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Differences by temperature and luminosity conditions in different lay-outs of facilities for hemodialysis with air-conditioning2023

    • 著者名/発表者名
      Utako Shimizu
    • 学会等名
      The International Council of Nurses Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi