研究課題/領域番号 |
19K11163
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
清水 詩子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10401762)
|
研究分担者 |
飯野 由香利 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40212477)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 温熱・光環境 |
研究成果の概要 |
目的は、慢性血液透析患者が生活する高齢者向け住まいおよび透析施設における温熱・光環境の調査に基づき熱的快適性について評価し、温熱・光環境の調整について検討することである。 温度の基準は夏季26℃、冬季23℃であるが、夏・秋・冬季において基準内であった。課題として、冬季の顕著な低湿、照度の高さ、高齢者向け住まいの居室の一部では高湿度があげられた。顕著な低湿への対応として、加湿器に加え定期的な換気やサーキュレーターの使用が有効である。温湿度計の設置や目標湿度の提示をすすめる。照度が高いことへの対応として、処置、活動・臥位などの場面に応じて適宜、照明の調整やブラインド・カーテンの使用が有効と考える。
|
自由記述の分野 |
看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢慢性透析患者は、体調の変化への対応、通院支援、食事療法の支援等、必要な支援が多く、高齢者向け住まいへの入居の支障となることが多い。本研究は、高齢者向け住まいおよび透析施設において、高齢慢性透析患者にとって快適な温熱・環境を整える際の手がかりとなり、高齢慢性透析患者の体調に合わせた休息・活動への支援とともに、高齢慢性透析患者が高齢者向け住まいに入居しやすい基盤づくりに貢献できる。
|