• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

5日間連続夜勤を開始する新規採用職員の疲労・ストレス・眠気に関する縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11171
研究機関日本赤十字九州国際看護大学

研究代表者

緒方 文子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (30616058)

研究分担者 鳩野 洋子  九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)
野津 昭文  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (90734145)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード連続夜勤 / 疲労 / 新規採用職員
研究実績の概要

本研究の目的は、5日間連続夜勤を開始する新規採用職員の疲労を調査し、夜勤開始後の疲労の発現と変動の特徴を明らかにすることである。対象は、木材加工業に新規採用となった職員のうち、5日間連続夜勤に従事する男性職員で、日周性疲労及び慢性疲労、血圧値や脈拍値の測定を行った。その他、質的データとして、勤務開始後の食生活や運動習慣などに関する変化ついてアンケートを参考に尋ね、語ってもらった。COVID-19の影響により対面での実施が困難であったため、オンライン形式でインタビューを実施した。データに欠損がなく、5日間連続夜勤を行った4名を分析対象とした。コントロール群に関しては現在解析中の為、今回は新規採用職員のデータのみ報告する。平均年齢18.1歳で、この仕事への従事期間は2か月であった。日周性疲労の合計得点のピークは、日勤では4日目、夜勤では3日目であった。日周性疲労の合計得点の平均は、1~4日目は日勤後よりも夜勤後の方が高く、5日目は同程度であった。勤務日毎の日周性疲労を日勤と夜勤で比較すると、勤務前・勤務後ともに平均得点に有意な差は見られなかった。初回夜勤では、疲労は大きな変動を示さず、先行研究と比較しても得点は下回っていた。先行研究において新規採用職員の夜勤開始後の疲労が蓄積していく過程は不明である。そのため、疲労の蓄積と回復を休日も含めて縦断的に把握し、その傾向を捉え健康管理や注意喚起に活用していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響で、調査開始までに時間を要したため。

今後の研究の推進方策

新規採用職員の疲労が蓄積する傾向を事前に捉える為に、採用から12ヶ月後、夜勤開始12ヶ月後の日周性疲労及び慢性疲労の調査を行い、解析を進めていく。また、既に夜勤に従事しているコントロール群と比較することで、新規採用職員の特徴の把握に繋がると考える。

次年度使用額が生じた理由

調査時期の変更に伴い、物品の購入時期や謝金の受け渡し時期等が変更となったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Changes in fatigue of newly hired staff started five consecutive night shifts:comparison between day shift and first night2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako OGATA , Yoko HATONO
    • 学会等名
      26th EAFONS(East Asia Forum of Nursing Scholars)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi