• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非がん高齢患者に対する患者立脚型緩和ケアアウトカム尺度IPOSの信頼性・妥当性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

宮下 真子  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (70765429)

研究分担者 尾崎 章子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30305429)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード緩和ケア / アウトカム尺度 / 高齢者 / 非がん / IPOS
研究成果の概要

IPOS(Integrated Palliative care Outcome Scale)は緩和ケアでは国際汎用されている患者報告型アウトカム尺度である。本邦ではがん患者に使用が進められ、本研究の目的は非がん高齢者を対象にしたIPOSの信頼性・妥当性の検討である。東北大学大学院医学系研究科倫理委員会の承認を得てエキスパートパネルによるIPOSの非がん患者への適用を検討、パイロット調査を経て修正したIPOSで本調査を開始。COVID-19にて調査は難航したが2022年度末には223症例を集積し目標数に達した。分析結果IPOSは非がん高齢者においても信頼性・妥当性を有することを確認した。

自由記述の分野

緩和ケア

研究成果の学術的意義や社会的意義

IPOS(Integrated Palliative care Outcome Scale)は慢性心不全、COPD、慢性肝不全、腎不全、神経難病、フレイルなどの非がん患者を対象非がん高齢者への使用で十分な信頼性・妥当性を有することを示すことができた。ただし、IPOSの患者評価と医療者評価の相関はあまり高くなく、それは患者報告型アウトカムの重要性を裏付ける結果と考察した。非がん患者に対する表面・内容妥当性および実行可能性について日本語論文、信頼性・妥当性に関して英語論文として投稿し、どちらも採択された。使用者用マニュアルもあるため、緩和ケアを必要とする高齢者に広く使用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi