研究課題/領域番号 |
19K11177
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
新居 富士美 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70333250)
|
研究分担者 |
大島 操 帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40369872)
大石 昌也 亀田医療大学, 看護学部, 准教授 (70223724)
山邉 素子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80333251)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 非侵襲的ヘモグロビン濃度測定 / 看護アセスメント / 高齢者 / 訪問看護師 / 貧血 |
研究実績の概要 |
高齢者の貧血は要介護のリスク要因であり、フレイル状態の高齢者の早期発見が重要である。在宅においては、認知症や複数の疾患をもち、医療依存度の高い高齢者が増加している。日々の健康管理や介護予防の観点からも高齢者の貧血の状態を把握して改善をはかることはQOLの向上に重要と考える。そのためには、全身状態の観察と確かなアセスメント力が必要不可欠である。そのためには、全身状態の観察と確かなアセスメント力が必要不可欠である。高齢者に貧血の症状を疑った時、簡便な方法でヘモグロビン値を測定することができる携帯型医療機器を用いた非侵襲的ヘモグロビン濃度(以下、SpHbと略す)の測定はフィジカルアセスメントツールのひとつとして在宅の高齢者ケアにおいて有用ではないだろうか。 今年度は非侵襲的ヘモグロビン濃度(SpHb)測定機器を用いて患者の反応や機器操作時の問題点を明確にし、在宅や訪問看護における活用法を探索することを目的とした。 訪問看護師6名を対象にフォーカスグループインタビューで、1)使用時に気になった点、2)機器の大きさや形、3)機器の活用法や活用できる看護の場面を自由討議してもらい、内容を逐語録にまとめて看護研究者のスーパーバイズを受け、内容分析で分類した。 本機器は貧血をアセスメントする際の一つのツールになり得る。数値をその場で示せることは患者の不安の除去やケア提供時の説明に活用でき、患者自身の貧血に対する意識や再受診を促す契機となり、体調管理につながっていた。機器改良への提案として、実測値と機器測定値の誤差についてはプローベ装着部位を検証する必要がある。メモリー機能があると看護記録にも残すことができ、継続的な貧血の評価が可能となりうる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大にあいまってデータ収集先の臨床4施設すべてから外部者は立ち入り厳禁となった。そのため、施設長への訪問・説明すら出来ず、データ収集ができない状態が続いている。
|
今後の研究の推進方策 |
対象者は施設入所中の高齢者や在宅療養中の高齢者である。そのため、特段、感染症への配慮を要し、新型コロナウイルスの収束状況の如何によってはさらなる日程の見直しが必要不可欠であると予測される。臨床施設からの許可が得られ次第、データ収集を行い、当初の予定どおり計画を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大により、データ収集できず、つまり、測定機器のレンタル料金に大幅な変更をせざるを余儀なくされた。よって、次年度に持ち越さざるを得ない。
|