研究課題/領域番号 |
19K11177
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
新居 富士美 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70333250)
|
研究分担者 |
大島 操 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40369872)
大石 昌也 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (70223724)
山邉 素子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80333251)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 非侵襲的ヘモグロビン / 文献検討 / 看護研究 |
研究実績の概要 |
今年度は2つの目的について整理した。第一は、非侵襲的ヘモグロビン濃度(以下,SpHb)測定機器を用いた看護研究の国内文献から当該分野における高齢者を対象とした研究課題を再度見直すことである。 医学中央雑誌Web(Ver.5)を用い,「SpHb」,「非侵襲的ヘモグロビン」を検索語に得られた7文献について要約表をもとに対象と使用目的・結果,SpHb測定の具体的方法を分析・整理した。結果,貧血の評価を検討する目的で妊婦健診や3歳児健診,外来小児患者,透析,全身麻酔下や集中治療領域で多様な対象や状況に用いられていた。高齢者のみを対象とした文献はなく,測定方法は灌流指標(PI)値や測定条件を明示した文献がある一方,条件が不明確な文献も認められた。高齢者を対象とするには加齢による循環器や血管の障害もあることをふまえて灌流指標(PI)値をはじめとしたSpHb測定の条件を明確にすることが必要不可欠である。これらの条件のもと測定条件を明確にし,訪問看護や高齢者施設,通所サービスという,高齢者ケアが展開されるさまざまな場において貧血のスクリーニングや継続評価をおこない,それらにもとづく看護活動への可能性が示唆された。以上における実績は「日本における非侵襲的ヘモグロビン濃度測定機器を用いた看護研究の文献検討」として投稿し、査読を経て掲載可となり、印刷中である。 第二に、データ収集の前段階としてSpHb測定機器を用いて訪問看護師がどのような体験をして何を考えたかについて実態把握をおこなった。これらの結果は実績として、「在宅治療療養中の高齢者に対して、非侵襲的ヘモグロビン濃度測定機器を用いた訪問看護師の体験」として記述をまとめているが、体験の構造化の図は討議後に再考を要し現在検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初予定より測定機器の調達が2か月遅れて冬季になるとともにコロナ第6波のため在宅や施設の立ち入り禁止となり、データ収集が不可能となった。さらにデータ収集時に訪問の際はワクチン接種(3回目)済が強く推奨され、研究者自身の接種時期とのタイミングもあいまるといった、様々な要因で予定が遅れスケジュール再調整と見直しが必要となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
測定機器2台の確保をおこない、訪問する研究者自身の感染対策を万全にした上で再調整したスケジュールに沿って夏~初秋にかけてデータ収集をおこない、中間評価を予定している。中間評価ではオンラインも随時活用しながら看護・介護職員からもフィードバックや意見等も取り入れて計画を暫時進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
機器購入が1台(機器自体製造の遅れあり)となり、かつコロナ禍第6波でデータ収集が滞った上にデータ収集場所である施設及び在宅への立ち入り禁止とすべてが重なった。当初計上していた旅費、データ入力の人件費等はやむを得ず、いずれも0とならざるを得なかった。そのため、次年度使用額が生じることとなった。補助事業を1年間延長申請し、当初計画を微調整や変更しつつ感染対策を十分に説明・同意のもと本研究課題を遂行する。
|