研究課題/領域番号 |
19K11177
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
新居 富士美 山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70333250)
|
研究分担者 |
大島 操 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40369872) [辞退]
糸永 喜代美 帝京大学, 福岡医療技術学部, 助教 (30908562)
山邉 素子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80333251)
大石 昌也 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (70223724)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 介護老人保健施設 / 高齢者 / 非侵襲的ヘモグロビン濃度測定 |
研究実績の概要 |
【目的】生活の場である介護老人保健施設に入所している高齢者(主に認知症を有する)にとって痛みを伴う採血をすることなく非侵襲的にヘモグロビン濃度の測定をおこなうことで、日々の観察内容をケア施行時のアセスメントに役立てて活用することである。 【研究実施計画と進捗状況】第1段階として継続的に3回のデータ収集が可能であった対象(約5~6か月の期間)を追跡し、SpHb測定値と採血実測値に差があるか否かを確認した。本研究の基準に合致した入所者58名中、研究観察期間で除外基準に適合した者・死亡退院した者・転退所した者を除き最終分析対象は22名であった。これら22名でSpHb測定値と最直近の血液実測値において、対応のあるデータの母平均の差の検定をおこなった。その結果、p値0.5787≧0.05であった。SpHb値と血液実測値に差があるとはいえず、SpHbによる測定は許容でき得ることが統計学上で示された。つまり、SpHb測定で得られたデータをもとに対象者の貧血症状の確認ができることが明らかとなった。 次に、第2段階として最終分析対象者22名について、当該期間のケア記録から貧血症状に関連する項目(ふらつき、転倒や転落の有無、顔色、口唇色不良、活気のなさ、爪の変形や爪床色不良)という客観的情報ならびに主観的情報を現在抽出している所である。管理栄養士と連携して、栄養・口腔ケアの情報もあわせて分析し、保清をはじめとしてケア提供をおこなう上でのケア判断・活用のフローシート試案を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍が続き、利用者の安全を最優先事項として介護老人保健施設側の意向である外部の入所者制限を受諾した。当初より、継続して前向きにデータ収集を計画していたので、他施設を新規開拓する変更は不可とした。よって、当初予定していた施設で最終3回目のデータ収集は2023年3月25日となり、大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナが第5類に決定後、介護老人保健施設への出入りが緩和され次第、ケア記録から食事摂取状況や量、口腔内トラブル等の食事に関する点を重点的に抽出して貧血との関連やケアの状況を把握していく。SpHb測定で体調チェックをおこうなうことで貧血と判断された際の食事やケア計画、行動・安全面へのケアの優先等を視野に入れて当初の予定どおり、フローチャート試案をすすめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ関連でデータ収集先である介護老人保健施設への立ち入り不可が続き研究データ収集が一時的に不可となる日々が続いた。最終的に3回目のデータは3月25日に許可を得て収集が可能となった。以上が当初予算どおりの執行ができず当該助成金が生じた状況である。コロナが5類に決定したので今後は分析ならびに試案作成を予定どおりに進めていく。
|