• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

優先順位に基づく保健活動を推進するスクラップ&ビルド実践ガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11183
研究機関四天王寺大学

研究代表者

小出 恵子  四天王寺大学, 看護学部, 准教授 (40550215)

研究分担者 岡本 玲子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60269850)
中瀬 克己  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00511552)
岡田 麻里  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (90534800)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード保健師 / 保健活動 / スクラップ&ビルド / 公衆衛生看護技術 / 阻害・促進要因 / 評価
研究実績の概要

本研究の目的は、保健活動のスクラップ&ビルドを実現するための①多職種共有の判断基準と担当者、管理者としての保健師が②各々の機能を実行するために必要な技術から成るガイドラインを開発することである。本研究の意義は、このガイドラインによって、行政における合意形成が推進され、優先順位づけによる効果的な保健活動の展開に寄与することである。
1年目の研究計画では、スクラップ&ビルドの実践事例について面接調査により収集し、保健師(担当者とリーダー保健師)の技術と実践の促進・阻害要因、プロセスの明確化に向け、分析を進めることとしていた。スクラップ&ビルドの実践事例については、スクラップ&ビルドを実際に実践した経験のある保健師を研究参加者とすることとし、研究分担者とともに候補者を検討した。2019年度に収集した事例は、5事例であり、研究参加者は管理職1人、リーダー保健師2人、事業担当保健師2人であった。現在、保健師の技術と促進・阻害要因、プロセスについて質的記述的分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度に収集した事例が5事例にとどまった理由は、研究参加者をスクラップ&ビルドを実践した経験のある保健師としたが、それらの実践を経験しているものが多くなく、リクルートに時間を要したこと、研究協力の了承が得られていた者についても、COVID-19の影響で面接が延期になったためである。

今後の研究の推進方策

当面は、保健師への個別面接調査が難しいため、2019年度に収集した事例と2018年度に収集していた2事例について質的記述的分析を行い、成果発表に向けた準備を進める。追加でデータ収集が必要なものについては、2020年度の後半にかけて個別面接調査を実施することとする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、面接調査が5事例にとどまったこと、研究参加者が研究代表者の近隣の自治体に勤務するものであることが多く、旅費が見積もりより少なかったこと、研究分担者との研究会議はメールや学会参加時に行ったため、旅費がかからなかったことが挙げられる。これらの経費は、2020年度の面接調査にかかる旅費と逐語録作成、研究成果発表の旅費等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 保健活動体制を地区担当制に転換するための保健師の公衆衛生看護技術2020

    • 著者名/発表者名
      小出恵子, 岡本玲子, 岩本里織, 合田加代子, 蔭山正子, 草野恵美子, 塩見美抄
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] スクラップ&ビルドに向けたビジョンづくりのための公衆衛生看護技術-1事例の分析より-2019

    • 著者名/発表者名
      小出恵子,岡本玲子,岩本里織,合田加代子,塩見美抄,蔭山正子,草野恵美子,榊原 一恵
    • 学会等名
      第7回日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi