• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

優先順位に基づく保健活動を推進するスクラップ&ビルド実践ガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11183
研究機関四天王寺大学

研究代表者

小出 恵子  四天王寺大学, 看護学部, 准教授 (40550215)

研究分担者 岡本 玲子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60269850)
中瀬 克己  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00511552)
岡田 麻里  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90534800)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード保健師 / 保健活動 / スクラップ&ビルド / 公衆衛生看護技術 / PDCAサイクル / 阻害・促進要因
研究実績の概要

本研究の目的は、保健活動のスクラップ&ビルドを実現するための①多職種共有の判断基準と担当者、管理者としての保健師が②各々の機能を実行するために必要な技術から成るガイドラインを開発することである。2年目の研究計画では、スクラップ&ビルドの実践事例について面接調査により収集したデータを分析し、公衆衛生看護技術および実践の促進・阻害要因を明らかにし、専門家によるヒアリング調査を実施することとしていた。今年度は、研究参加者3人(事業担当保健師)にオンライン面接によってデータを収集した。スクラップ&ビルドのプロセスについては分析を終え、現在、保健師の技術と促進・阻害要因について質的記述的分析を進めている所である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

Covid-19の影響もあり、研究参加者である保健師に面接調査をすることが難しかった。対面ではなく、オンライン面接も併用することによって、研究参加者を確保した。また、大学を移動したことにより研究の時間を十分確保できなかった。

今後の研究の推進方策

面接調査はあと数人の実施で終了するため、引き続きオンライン面接によりデータを収集する。分析結果を学会発表および分担研究者と共有、意見交換することによって、公衆衛生看護技術等を明確化を進める。また、質問紙調査の準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、個別面接調査を予定通りには進まず、次の調査が実施できたかったこと、学会が全てオンライン開催になり、旅費が不要だったことが挙げられる。これらの経費は、質問紙調査と逐語録作成、研究成果公表等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 保健事業を改善するために必要なチームリーダー保健師の公衆衛生看護技術2020

    • 著者名/発表者名
      小出恵子,岡本玲子,岡田麻里,中瀬克己
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi