• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

優先順位に基づく保健活動を推進するスクラップ&ビルド実践ガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11183
研究機関大阪大学

研究代表者

小出 恵子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40550215)

研究分担者 岡本 玲子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60269850)
中瀬 克己  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00511552)
岡田 麻里  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90534800)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード保健師 / 保健活動 / 品質改善 / 公衆衛生看護技術 / PDCAサイクル
研究実績の概要

最終年度である2023年度は、2022年度に実施した保健師を対象としたWEB調査の分析および学会発表と論文投稿を行った。WEB調査は、研究協力の得られた都道府県およびその管内の保健所設置市と市町村の常勤保健師を対象に実施した。調査内容は、基本属性および年度単位で保健活動の改善を実施する程度、個人要因、組織要因であった。個人要因は、保健活動の改善を過去に実施した経験の有無と保健活動の改善を図るための保健師の技術項目とした。組織要因は、保健活動を改善した同僚の有無と保健師の職場環境とした。今年度は、保健活動の改善に関連する要因の検討および改善の難しさと工夫に関する自由記述のデータ分析を実施した。随時、WEBによる研究会議とメールにて分担研究者とディスカッションを行うことにより、結果がまとまった。今後、自由記述のデータについて、論文投稿予定である。
本研究目的は、保健師が保健活動の質の向上を図るために、保健活動の改善を推進するための基礎資料を得ることである。新型コロナウイルスの影響で研究遂行に時間を要したものの、研究期間全体の成果は、主に3つある。1つ目は、行政保健師を対象に個別面接調査を行い、質的記述的分析を行うことによって、保健活動の改善を図るための公衆衛生看護技術を明確化することによって、そのプロセスを明文化した点である。2つ目は、前述の個別面接調査及びWEB調査によって、保健活動の改善の阻害・促進要因を明文化した点である。3つ目は、WEB調査により、保健師の保健活動の改善に関連する要因を明確化した点である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 行政保健師が保健活動の改善を図る際の難しさと工夫2023

    • 著者名/発表者名
      小出恵子,岡田麻里,岡本玲子,中瀬克己
    • 学会等名
      日本地域看護学会第26回学術集会
  • [学会発表] 政保健師における既存の保健活動の改善に関連する要因2023

    • 著者名/発表者名
      小出恵子,岡田麻里,岡本玲子,中瀬克己
    • 学会等名
      第12回日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi