研究課題/領域番号 |
19K11185
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
馬場 みちえ 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
|
研究分担者 |
山本 八千代 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10295149)
有馬 久富 福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
大城 知子 福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (50461538)
牧 香里 福岡大学, 医学部, 講師 (70280261)
大倉 美鶴 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (70364172)
坪井 義夫 福岡大学, 医学部, 教授 (90291822)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知症 / 家族介護者 / integreted care / ヘルスリテラシー |
研究実績の概要 |
本研究は、認知症初期の人の介護者に対してオリジナルの「介護者支援のためのガイドライン」を用い、心理教育アプローチ法を加えたintegrated careの視点を組み入れてプログラム介入し、コホートで効果検証することである。 認知症の人と家族介護者は、医療機関だけとのつながりから介護保険等につながり、そこから自分たちが主体となって医療と介護のケアを「認知症ケアパス」でシュミレーションする。自分たちの生活、経済、生活に沿った医療や介護のケアサービスを考え、いつどのようなケアがあるのか、必要ならどこにどのようにすればいいのか、どのようなものなのか知り、それらを統合して選択・決定していく。そのことがintegrated careにつながっていくと考えている。 本研究の目的は、その「介護者支援のためのガイドライン」を用い、認知症対策の根幹であるIntegrated careの視点をもった認知症初期の家族介護者支援プログラムで介入し、コホートで効果検証することである。 初年度は、「介護者支援のためのガイドライン」を用い、integrated careの考え方を入れたプログラムを用いて、認知症初期の人の家族介護者支援のための教室介入を20人に6か月間実施を予定した。また家族介護者および介護支援で最も身近にいるケアマネージャーに対して情報ニーズの違いとともに、ヘルスリテラシーへの違いを明らかにすることを目的にアンケート調査を実施した。その結果、認知症の人と家族介護者におこる情報による混乱は、健康に関する情報を得る力であるヘルスリテラシーが低いことも要因の1つと考えられた。家族介護者とケアマネージャーではヘルスリテラシーの差が明らかとなった。最も身近にいるCMあるいは医療従事者は、家族介護者および本人に対して、情報提供の役割と自己決定できる支援を意識して支援することが重要と思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年12月より月1回、6回コースで認知症の人の家族支援プログラムを開始した。コロナ禍の影響を受け、2月までの開催で中止している。しかし情報誌である「ほっこり通信」を開始し、開催できる日に備えている。またアンケート調査は郵送方式としたため2月、3月で実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後コロナ禍の治まりをみつつ、再度認知症の人の家族支援プログラムを再開する予定である。それまでに「ほっこり通信」を継続する。「ほっこり通信」では参加者の意見や悩みを紹介し、お互いに意見交換できる交流の場としている。また非介入者についても大学病院内に他者の出入りが禁止されている。コロナ禍の影響が治まり次第対象への介入を開始したい。 ケアマネジャーや家族介護者へのアンケート結果については随時学会等で公表したい。現在ケアマネジャーの研修会も中止となっている。時期をみてアンケート結果から得られたことを発信していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年1月からの新型コロナ感染症の影響により、海外、国内出張ができなかったため使用額が変更となった。
|