• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

住民との共働による生活習慣病予防活動のための教材開発と普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11189
研究機関千葉大学

研究代表者

飯野 理恵  千葉大学, 大学院看護学研究院, 講師 (40513958)

研究分担者 鈴木 悟子  富山大学, 学術研究部医学系(地域看護学), 講師 (10780512)
宮崎 美砂子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80239392)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード保健師活動
研究実績の概要

本研究の目的は、保健師と住民との共働による生活習慣病予防活動において、効果的に活動を推進するための教材を開発し、普及することである。生活習慣病予防に取り組んでいる住民は、自身の健康状態を維持向上させるために積極的に取り組んでいる人、友人や知人に誘われて取り組んでみようと思っている人、生活習慣病に関する知識は持っているが行動することが難しい人等、様々であると考えられる。本研究では、保健師と共に活動に取り組んでいるすべての住民を対象として教材を作成することを目指している。教材は、知識を伝えるためだけでなく、行動化できるための内容を含むことを考えている。
今年度は、行動化につながるための工夫について検討した。新型コロナウィルス感染症が5類に移行になり、地域住民の生活も少しずつ変化してきていた。それはコロナ前の状態に戻るのではなく、新たな生活スタイル形成の模索をしている時期であると考えた。そのため、行動化を促進するため「知識」「意識」「環境」の3つを視点から教材提示や活用方法を考えることが重要だと考えた。特に今年度は、オンラインによる一方的な情報配信やオンライン同時双方向でのやりとりといった、コロナ前にはあまり普及していなかった方法が身近に感じられる状況であった。また、地域活動の状況としては、それまで地域活動の中心を担っていた地域住民が、感染拡大防止のため活動を縮小したり中止したりする過程を経て交代している状況も多くの地域でみられた。そのような社会情勢をふまえながら、行動化を促進するキーとしては、目標達成にむけて仲間づくりや仲間と一緒に活動する際のメンバーシップなどが需要と考えた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi