• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

若年性認知症の人が就労継続を通じてエンパワーできる職域地域連携モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11191
研究機関金沢大学

研究代表者

表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)

研究分担者 池内 里美  金沢大学, 保健学系, 助教 (30727475)
岡本 理恵  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50303285)
小山 善子  金城大学, 医療健康学部, 特任教授 (90019943)
入谷 敦  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90595323)
高橋 裕太朗  金沢大学, 保健学系, 助教 (90871559)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード若年性認知症 / 就労継続 / 事業場 / 支援プログラム
研究実績の概要

令和3年度は、令和2年度に若年性認知症支援コーディネーター(以下、コーディネーター)を対象に実施した一般就労継続支援に関する調査結果について分析を行った。一般就労継続支援経験がある者は37名中21名(56.8%)であった。支援経験は、コーディネーターとしての平均経験年数が 3年以上の者、企業や市町村を対象とした若年性認知症についての啓発活動を行った者の割合が有意に多かった。企業と連携する上での課題は、若年性認知症への理解が乏しい、コーディネーターの認知度が低いなどであった。医療機関と連携する上での課題は、支援対象者やその家族が病気を公表することを拒むなどであった。企業関係者を対象とした若年性認知症の普及・啓発活動の課題として、約半数が周知や啓発をする人員や時間に余裕がないと回答した。
また、事業所において就労継続の支援の手掛かりを得たいと考え、コーディネーターが一般就労継続支援の際に行う連携の意図を明らかにすることを目的として、全国のコーディネーターにインタビューを行った。協力者は13名で、質的記述的に分析を行った。一般就労継続支援の連携の意図として5つのカテゴリーが抽出された。コーディネーターは、外部の支援者として本人の気持ちを代弁し、本人の「就労と生活の権利を守る」こと、主治医や職業センターの協力を得て本人の仕事の検討に必要な「仕事の能力や意欲の評価」することを意図して連携していた。また、連携に必要な事業所の「雇用に関する考え方を考慮」し、障害者手帳や障害者雇用などの「本人と事業所に必要な支援の提案」、情報の共有や合意形成を行うための「本人を中心とした関係作り」を意図した連携を行っていた。円滑な就労継続支援の連携を図るためには、コーディネーターの役割や意図を、本人や事業所、関係機関に知ってもらう取り組みが必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染対策による本務多忙のため

今後の研究の推進方策

若年性認知症コーディネータへの職域地域連携に関する全国調査の結果をまとめ、学会に報告予定である。これまでの調査結果を整理し、就労している当事者がエンパワー出来る就労継続支援プログラムを検討する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大の影響により、研究の進行が遅れ、次年度使用額が生じた。
次年度は、研究成果をまとめ論文投稿し、モデルを提示する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 若年性認知症者の一般就労継続支援における連携の実態―若年性認知症支援コーディネーターの連携―2022

    • 著者名/発表者名
      濱田珠里、表志津子 、池内里美、高橋裕太朗、岡本理恵
    • 学会等名
      第10回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [学会発表] 若年性認知症支援コーディネーターが行う就労継続支援における連携の意図2022

    • 著者名/発表者名
      表志津子、池内里美、濱田珠里、入谷敦、岡本理絵、高橋裕太朗、小山善子
    • 学会等名
      第23回日本認知症ケア学会大会
  • [学会発表] 若年性認知症の人の就労を支援するための学習プログラムの評価―参加者の学びの分析―2022

    • 著者名/発表者名
      池内里美、表志津子、入谷敦、田中浩二、森河裕子、岡本理恵、 高橋裕太朗、丸山美虹、濱田珠里
    • 学会等名
      第23回日本認知症ケア学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi