研究課題/領域番号 |
19K11192
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
大平 幸子 岐阜大学, 医学部, 准教授 (40612619)
|
研究分担者 |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)
田中 千絵 岐阜大学, 医学部, 助教 (30749966)
松田 光信 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 精神障害者 |
研究実績の概要 |
厚生労働省の施策の一つである精神障害者の地域移行は大きな課題である。精神障害者を支える看護師の多くは、精神科病院の看護師および精神科訪問看護師であり、それぞれの役割や機能は活動の場の違いによって大きく異なる。しかし、活動の場の違いによる看護師あるいは精神科訪問看護師の役割や機能が明確化されていないため、支援が分断され、シームレスケアができていない現状がある。近年精神看護では、精神障害者がその人らしく生活することを目指すために、様々な概念を看護援助に活用することが推奨されている。中でもレジリエンスの概念は、特に精神疾患急性期から回復し地域生活を送る精神障害者にとって重要な概念であると考えられ、看護学分野においても、健康を維持増進するモデルの一つとして注目されている。精神科病院の看護師がこのレジリエンスの概念を土台として患者へ退院支援ができれば、患者は地域での暮らしに適応しやすくなり、地域においてその人らしい暮らしができるようになると考えられる。本研究では入院施設に焦点を当て、逆境に対する良好な適応を意味するレジリエンスの概念を基盤とした患者への退院支援をするために、精神科病院に勤務する看護師への教育プログラムを開発することを目的に取り組みを開始している。 研究初年度にあたる本年度は、プログラム開発に向けて精神障害者のレジリエンスの概念分析を行い、概念の構造を明らかにした。それを基にプログラム作成に向けて検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プログラムの実施方法についての課題はあるが、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も当初の計画通りに研究を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、初年度にニード調査を予定していたが、先にレジリエンスの概念分析を行ったため、使用額に変更が生じた。翌年度は、調査を行うための研究計画書を作成し、調査に取り組む予定である。よって、調査にかかる交通費や物品等の購入が必要となる。翌年度分として請求した助成金については、研究計画書の作成にあたり、必要な文献の取り寄せや書籍の購入のために使用する予定である。
|