研究課題/領域番号 |
19K11192
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
大平 幸子 岐阜大学, 医学部, 准教授 (40612619)
|
研究分担者 |
河野 あゆみ 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)
田中 千絵 岐阜大学, 医学部, 助教 (30749966) [辞退]
松田 光信 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 精神障害 / 看護 |
研究実績の概要 |
今年度は、まず精神障害者のレジリエンスの概念に基づいた訪問看護師用の支援プログラムの作成を検討した。レジリエンス支援の枠組みには、概念分析により構築した精神障害者のレジリエンスの概念モデルを活用した。レジリエンスは【回復を支える個人的要素】、【多側面からのエンパワー】、【個人に内在する力の発動】で構成されるものであり、全ての人がもつ【回復を支える個人的要素】と支援者の姿勢を含む【多側面からのエンパワー】との相互作用を通して【個人に内在する力の発動】を行うと考えられることから、本支援の内容と方法の作成においては【回復を支える個人的要素】に焦点を合わせ、それを引き出す方法を【多側面からのエンパワー】に沿って具体化した。 今日の精神科訪問看護が提供する支援内容は、日常生活の維持や症状の悪化防止、対人関係の維持や構築、家族への関わり、他職種・住民との共働やケアの連携など多岐にわたるが、訪問看護師は、何をどこまで援助すればよいのか迷いながらも試行錯誤の援助をしており、援助の成果を実感できず不全感を抱くことがあることが報告されている。このことから、訪問看護師による実際の支援内容を基盤として、一定の支援を展開するためのツールがあれば、限られた訪問時間の中で効果的な支援が可能となり、精神科訪問看護の質の向上に寄与できるほか、訪問看護師は自身が行う支援に自信をもてるようになると考えた。 そして、このレジリエンス支援の成果を基にして、精神科病院の看護師が患者へ退院支援ができれば、患者は地域での暮らしに適応しやすくなり、地域においてその人らしい暮らしができるようになると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍による様々な影響により、予定通りに研究を進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
目的に影響しない範囲で、感染対策を考慮した上での研究計画の変更をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による様々な影響により、当初の計画から遅れが生じた。次年度は感染対策を考慮した上で研究を進める予定であり、研究にかかる費用が必要である。
|