• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢者と子どものwell-being向上を導く簡便な世代間交流プログラムの共創

研究課題

研究課題/領域番号 19K11194
研究機関島根大学

研究代表者

福岡 理英  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (40623814)

研究分担者 木島 庸貴  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (10727233)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者 / 子ども / 世代間交流
研究実績の概要

高齢者と幼児にとって効果的で、実施者にとっても簡便な世代間交流プログラムのプラットフォームの提示を目的として、世代間交流プログラムの作成を行った。
人手に制約のある介護老人保健施設・幼児施設において簡便で継続可能な世代間交流を実現するために、遊びは,幼児施設・介護老人保健施設で取り入れられている遊びの中から,継続しやすいように道具の準備が容易にでき,天候に左右されない室内遊びであり,転倒を起こさない手指の動き・上半身の動きを主にすることで安全に配慮したものとした。高齢者の認知機能・身体機能維持ができ,幼児の知的・身体発達を促す遊びを選び,幼児・高齢者ともに心身機能の活性化を図ることのできる組み合わせにした。この内容は、高齢者と幼児の世代間交流の導入の推進・交流頻度の増加(継続)が期待できるものである。加えて,高齢者・幼児の身体的・精神的・社会的well-beingの促進が期待され,ひいては,高齢者の施設入所期間の短縮,在宅復帰の短縮,医療費軽減が期待される。
交流内容は、これまでに実施した研究結果を用いて、①高齢者が積極的に関わる伝承遊び、②高齢者が受け身となる遊び、③高齢者と子どもが競い合う遊び、③高齢者と子どもが共創する遊びを吟味した。
科学的に世代間交流を検証するための活動量計、血圧計、自律神経計の器材テストを実施している。また、幼児の交流効果を検証するためのフェイススケールの検討を行っている。介入について施設と調整中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

介入実施の調整がついたところで、新型コロナウイルス流行のため、延期せざるを得なくなったため。

今後の研究の推進方策

介護老人保健施設と幼児施設と再調整し、介入研究を実施する。

次年度使用額が生じた理由

理由:2020年度実施予定であった介入が新型コロナウイルス流行のため実施できなかったため
使用計画:2021年度は再度調整を行い、介入を実施する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi