• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本と中国における脳卒中高齢者の在宅療養生活が継続できる家族介護力の特徴

研究課題

研究課題/領域番号 19K11198
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

張 平平  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90436345)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード家族介護力 / 脳卒中高齢者 / 在宅支援 / 日中比較 / 文化看護
研究実績の概要

本研究の目的は、日本と中国における脳卒中高齢者の在宅療養生活が継続できる要因を明確にした上で、家族介護力に焦点を当てた分析を行うことにより、日中両国の特徴を見出し、各国の社会的・文化的な背景に合わせた家族介護力の維持及び、家族介護力の向上に向けた在宅療養支援を考える際の示唆を得ることである。
1年目の2019年度の研究としては、先行文献及び、今までの研究成果を活かして在宅で生活する脳卒中高齢者の介護家族の介護状況を把握するためのアンケート調査表(日本語版と中国語版)を作成した。2年目の本年度の研究としては、作成したアンケート調査表を用いて、日中両国の研究フィールドで調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、日中両国でのアンケート調査が行えなかった。本年度のアンケート調査は計画通りに実施できなかったが、アンケート調査表の内容の精錬及び今までの研究成果の公表に努めた。
次年度は、本研究計画の倫理審査を受けてから、作成したアンケート調査表を用いて、日中両国の研究フィールドで調査を実施し、データの分析を行う予定である。さらに、在宅で療養生活を過ごされている日中両国の脳卒中高齢者の介護家族の介護状況を把握し、家族介護力に焦点を当てた分析を行うことにより、日中両国の家族介護力の特徴を明らかにすることと同時に各国の実情にあった在宅療養支援の指針案を作成する。また、日中両国のアンケート調査結果をもとに国際シンポジウムの開催も予定している。なお、研究成果の公表においては、国内及び国際学術集会への参加や雑誌投稿などにも積極的に行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、日中両国の研究フィールドでのアンケート調査が行えなかったためである。

今後の研究の推進方策

在宅で療養生活を過ごされている日中両国の脳卒中高齢者の介護家族の介護状況を把握し、家族介護力に焦点を当てた分析を行うことにより、日中両国の家族介護力の特徴を明らかにすることと同時に各国の実情にあった在宅療養支援の指針案を作成する。
日中両国のアンケート調査結果をもとに国際シンポジウムの開催を行う予定である。また、研究成果の公表のため、国内及び国際学術集会への参加や雑誌投稿などにも積極的に行っていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた状況としては、当初の計画では、①日中両国でのアンケート調査と②国際学会への参加も含めていたが、未実施となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 老年看護に関する日中共同研究からの文化的考察2020

    • 著者名/発表者名
      張平平
    • 雑誌名

      文化看護学会誌

      巻: 12 ページ: 43-47

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 認知症高齢者へのリハビリテーションに関する文献研究2021

    • 著者名/発表者名
      田邊友南、張平平
    • 学会等名
      文化看護学会第13回学術集会
  • [学会発表] 脳卒中高齢者の在宅療養生活が継続できる家族介護力の特徴に関する日中比較研究2020

    • 著者名/発表者名
      張平平
    • 学会等名
      日本看護科学学会第40回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi