• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

遷延性意識障害患者への看護介入内容と効果の測定から客観的・定量的評価指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K11202
研究機関桐生大学

研究代表者

佐藤 光栄  桐生大学, 医療保健学部, 教授 (70461837)

研究分担者 甲州 優  獨協医科大学, 看護学部, 准教授 (00781254)
杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (30458963)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者 / 唾液IgA / 癒しケア / 脳波 / 音楽療法 / アロマトリートメント / 認知機能評価
研究実績の概要

本研究については、COVID-19の感染拡大と重なり、対象者を選定することに時間を要した。規制が緩み、音楽療法がオンライン等で実施可能となったところで、デイサービスを利用している高齢者を対象として唾液の採取を実施することができた。しかし、まだ規制があり、研究者が直接介入する事や調査に入ることができず、施設スタッフの協力のもと行ったため最小限度の調査となった。
その後、ワクチン等も実施され、対面で実施することや調査することが可能となった。そこで、健康な成人や高齢者を対象としてアロマトリートメントを行いその影響について脳波や唾液にて調査を行った。介護老人福祉施設においても実施の許可を得ることができた為、対象者数は少ないが、実施することができた。
音楽療法における3か月の結果は、1デイサービスでは、体調の変化により対象者は合計9名の有効数であった。平均年齢は86±7.6歳。MMSEはウィルコクソン符号付順位和検定の結果、P=0.0010で有意差があった。唾液IgAの療法前の平均は441.4、療法後は594.4であって有意差はみられなかった。施設の介護者からは、「言葉数が増えた」などの言葉が聞かれたが、唾液IgA値に繁栄されることを裏付けるには至らなかった。
一方アロマトリートメントの結果は、65歳未満の成人グループ、65歳以上の介護のない高齢者グループ、および65歳以上の介護を必要とする高齢者グループの合計28名を対象とした。脳波結果は、α波が顕著に増加した。オイルマッサージの治療前と治療中で有意差が観察された。唾液IgAは有意な変化を示さなかった。個々人の変化はみられるが平均すると統計的優位さがみられなかった。
癒しケアとされる音楽療法やアロマトリートメントを評価する指標として唾液IgAは、その都度の評価には適するが、長期的な評価指標とするには個人差が大きく課題が残った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effect of aromatic massage on brain waves and physiological indices of older adults2024

    • 著者名/発表者名
      Satoh Mitsue,Kousyu yu,Masahiro Sugimoto
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics in press

      巻: 49 ページ: ー

  • [学会発表] コロナ禍におけるデイサービス参加高齢者へのリモートによる音楽療法の効果2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 光栄、甲州 優
    • 学会等名
      第35回日本看護福祉学会学術大会
  • [学会発表] 通所介護参加の軽度認知症高齢者への音楽療法の効果測定~唾液IgA,認知症尺度を用いて評価~2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 光栄、小山田 路子、甲州 優
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] アロマオイルトリートメントの効果測定2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 光栄、杉本 昌弘
    • 学会等名
      第2回日本腎不全スキンケア研究会
  • [学会発表] 唾液中の分泌型免疫グロブリンの日内変動とストレスの関連2023

    • 著者名/発表者名
      小山田 路子、佐藤 光栄
    • 学会等名
      第49回日本看護研究学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi