• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢者の誤嚥を予防するための表情筋に注目した「笑活朗読モデル」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11204
研究機関城西国際大学

研究代表者

井上 映子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (80194059)

研究分担者 川久保 悦子  城西国際大学, 看護学部, 准教授 (30614698)
齋藤 やよい  城西国際大学, 看護学部, 教授 (40242200)
和野 千枝子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (90461839)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード摂食嚥下 / 表情筋 / 朗読 / 昔語り / RSST / 気分 / 介入 / 高齢者
研究実績の概要

2020年度はコロナ禍のため予定どおり実施できず、2019年度収集したデータを再度分析した。なお、表情筋強度は、AU9,10,12,14,15,17,18,20,23,24,25,26が摂食・嚥下に関与する表情筋、AU1,2,4,5,6,7,27,43はその他の表情筋である。嚥下機能は各群の前後比較、介入前後の差の2群比較は有意差なく、気分は【語り群】介入後、活性度、安定度、快適度が有意に上昇し、【朗読群】介入後変化がなかった。【語り群】の嚥下機能と各表情筋スコアの関連では、RSSTは摂食・嚥下関与表情筋群のAU24と正の相関、『パ』はその他の表情筋群AU2および摂食・嚥下関与表情筋群のAU18 と負の相関、『カ』は摂食・嚥下関与表情筋群のAU10とAU24が正の相関、AU15が負の相関を示した。一方【朗読群】の嚥下機能と各表情筋スコアの関連では、RSSTは摂食・嚥下関与表情筋群のAU10,15,24,26と負の相関、『パ』はその他の表情筋群のAU4,5と負の相関、摂食・嚥下関与表情筋群のAU25と正の相関、『タ』は摂食・嚥下関与表情筋群のAU18、その他の表情筋群のAU43と正の相関、『カ』は摂食・嚥下関与表情筋群のAU10,15と負の相関を示した。【語り】はRSSTの3回目積算時間が摂食・嚥下関与表情筋と正の相関をするが、【朗読】はRSST3回目積算時間が複数の摂食・嚥下関与表情筋と負の相関があることから、朗読方法の工夫により摂食・嚥下機能に影響を与える可能性がある。
今後【語り群】は気分向上効果あることより、昔語りの言葉抽出、内容分析により昔語りのエッセンスを明らかにし、【朗読群】は摂食・嚥下関与表情筋とRSSTが関連することから、摂食・嚥下関与表情筋を活用した朗読方法を工夫し、ケア提供者に依存しない摂食・嚥下機能向上「笑活朗読モデル」を考案する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は、コロナ禍のために新規データ収集は実施できず、また教育現場では教育方法の検討、組織運営業務など教育・組織業務に時間を要したため、研究が遅れている。

今後の研究の推進方策

「笑活朗読モデル」の考案については、2020年度の結果に基づき、文献レビューも行い実施する。
また、コロナ禍の状況が続いているため、人を対象に考案したモデルを検証するまでは至らない可能がある。その場合には、1年目のデータを更なる解析によって、ケアモデルの精選を行い、最終ゴールをモデルの提案に変更する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、コロナ禍のため調査を実施できなかったため。
質的な分析費用に充てる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi