• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超高齢社会における地域づくりを目指す住民組織の持続可能な活動支援指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11208
研究機関京都看護大学

研究代表者

滝澤 寛子  京都看護大学, 看護学部, 教授 (80293819)

研究分担者 桜井 尚子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80256388)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域づくり / 住民組織活動 / 活動指針
研究実績の概要

本研究では、自分だけでなく地域の人々が、疾病やしょうがいの有無にかかわらず、その人らしく生きていくことができる地域づくりを目指す住民組織活動をとりあげ、超高齢社会において、活動を担う次世代の参画を得ることができ、持続可能な活動を展開していくことができる仕組みと要因を見出し、保健師による住民組織活動支援の指針を開発する。
初年度は、地域づくりを目指す住民組織活動の実践例および支援方法に関する文献を対象に、既知見による①住民組織の支援方法と②活動の持続可能性を左右する要因を抽出した。2年目は、医学中央雑誌のオンライン検索システムを用いてキーワードに「保健師」を追加し、初年度の「住民組織」「住民組織活動」「地区組織」「地区組織活動」の他、「健康づくり」「グループ」のキーワードでも文献を検索した。新たに収集した文献から、住民組織活動に影響を与える要因および住民組織の支援に関する記載内容を抽出し、意味内容をもとにコード化、類似比較を行い、初年度に作成した①住民組織の支援方法と②活動の持続可能性を左右する要因をブラッシュアップした。新たなカテゴリーの追加はなく、既知見による①住民組織の支援方法と②活動の持続可能性を左右する要因については網羅できたものと推測された。さらに、本研究の調査対象となり得る実践活動を検証した。住民組織の成り立ちにより、支援方法が異なる可能性を視野にいれて、調査対象の選択と分析を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、調査が実施できなかった為。

今後の研究の推進方策

研究分担者との打ち合わせ等はオンライン会議を活用する。調査対象者とのインタビュー調査についてもオンラインでの実施を検討したい(オンライン・インタビューについてはロールプレイ等学習中である)。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
新型コロナウィルス感染症の拡大のため、研究分担者との対面での打ちあわせ会議や、住民組織の実践活動の参加観察やインタビュー調査ができなかった為。
(使用計画)
オンライン調査を検討し、必要なネット環境等設置のための経費として次年度以降の研究費とわせて使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi