• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認知症高齢者における大脳の機能維持を目的とした手洗いの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K11210
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

徳重 あつ子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (30555644)

研究分担者 片山 恵  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (60295772)
横島 啓子  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (50369469)
杉浦 圭子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10563877)
鈴木 みゆき (岡みゆき)  兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (30510987)
久保 孝富  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任准教授 (20631550)
片山 修  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (20295778)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 手洗い / 自律神経活動 / ワーキングメモリ / ボタン押し課題 / 高齢者
研究実績の概要

手は重要な感覚器であるため、日々行う手洗いは、高齢者の大脳や自律神経活動を促し、生体を活性化させる看護ケアとなり得る可能性がある。そこで本研究では、認知症のある高齢者を対象に食前の手洗いによる継続的な介入を行い、認知機能と自律神経活動の点から段階的に検証を行っていく予定である。
2019年度は「研究1」として、健康高齢者20名(男性10名、女性10名)を対象とした基礎研究を行った。20名全員に水、湯、擦式消毒剤(ゲル)を用いた3種類の手洗いを、1日につき1種類の方法で計3日間実施してもらい、自律神経活動評価指標、ワーキングメモリ、主観調査について比較検討を行った。データ分析を継続中である。
2020年度は「研究2」として、高齢者福祉施設へ郵送調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、調査実施を見合わることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は、高齢者福祉施設における手洗いの実態として郵送調査を行う計画であったが、新型コロナウイルス感染症による影響で、高齢者福祉施設でのクラスター発生等で業務が逼迫している状況から、調査への回答が難しいことが考えられたため、郵送調査の実施を見合わせた。
また、授業が遠隔となったことにより、その教材作成に時間を要し、研究の時間確保を行うことができなかったことにより、2019年度に行った研究のデータ分析も進んでいない。引き続き取り組んでいくこととする。
以上の状況より、当初の計画より1年間計画が遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

2021年度は、2020年度実施することができなかった高齢者福祉施設における手洗いの実態として郵送調査を行う。新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が実施されて、福祉施設の入居者、職員が落ち着いた頃を見計らって、秋以降に実施できるように準備を進めていく。
2021年9月頃まで:データ分析を進め、調査用紙の作成を行う。
10月   :倫理審査
11月   :調査実施開始
研究分担者との会議が開きにくい状況であることから、調査用紙の作成にあたっては、研究分担者とメールや遠隔会議で検討しながら進めていく。

次年度使用額が生じた理由

郵送調査を実施する予定であったが、対象である高齢者福祉施設が新型コロナウィルス感染症でクラスター等の状況が起こっているため、回答が困難であると考えられたため、実施を見送ったことによる。計画が1年遅れたため、2021年度に郵送調査を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi