• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

精神疾患を有する人の家族における、ベネフィット・ファインディングの関連要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11216
研究機関神戸大学

研究代表者

千葉 理恵  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (50645075)

研究分担者 宮本 有紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)
藤本 浩一  兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (20467666) [辞退]
船越 明子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (20516041)
橋本 健志  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
廣田 美里  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70595488)
林 佑太  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70882166)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードベネフィット・ファインディング / 精神疾患 / 家族 / 精神看護学 / ポジティブ心理学
研究実績の概要

ベネフィット・ファインディングとは、慢性疾患などの逆境の経験を経て、得られたものや学んだものがあったと感じることを指す主観的な概念であり、困難な状況をポジティブに捉えようとするコーピングの一つとして解釈されている。ベネフィット・ファインディングは、ポジティブ心理学に含まれる概念の一つであり、精神疾患を有する人においてはパーソナル・リカバリーと密接に関連する。本研究課題は、精神疾患を有する人々の家族のベネフィット・ファインディングの関連要因を明らかにすることを目的とする。
コロナ禍の中で、精神疾患を有する人々の家族のセルフヘルプグループに参加している人がどのようなベネフィット・ファインディングを経験しているのかについてヒアリングを行うとともに、精神疾患を有する人々の家族を対象とした、ベネフィット・ファインディングおよびその近接概念に関する研究のレビューから、精神疾患を有する人々の家族のベネフィット・ファインディングの関連要因・アウトカムの整理を試みようとしている。
また、関連するテーマでは、精神疾患をもつ人のリカバリーとセルフケアの関連についてのこれまでの研究の知見を整理し発表した。また、コロナ禍におけるポジティブ心理学についての知見について整理し発表した。さらに、精神疾患を有する人々やその家族へのケアの質の向上に影響を与える要因の一つとして、精神科看護師のワークエンゲイジメントの関連要因について検討し、論文投稿を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の拡大状況等により、2020年度に続き大学教員としての業務の面でも影響を受けたため、当初の予定よりも遅れているが、2022年度はより計画的に研究を行っていけるように万全の体制で進めていく。

今後の研究の推進方策

より計画的に研究を行っていけるように、様々な調整を行いながら万全の体制で進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究計画が遅延したことにより、次年度使用額が生じているが、2022年度に計画的に研究を進め、使用していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 精神疾患をもつ人のセルフケアとリカバリー2021

    • 著者名/発表者名
      千葉理恵
    • 雑誌名

      PASセルフケアセラピィ看護学会誌

      巻: 3 ページ: 52-55

  • [学会発表] コロナ禍のポジティブ心理学2021

    • 著者名/発表者名
      千葉理恵
    • 学会等名
      神戸看護学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi