• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

精神疾患を有する人の家族における、ベネフィット・ファインディングの関連要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11216
研究機関神戸大学

研究代表者

千葉 理恵  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (50645075)

研究分担者 宮本 有紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)
藤本 浩一  兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (20467666) [辞退]
船越 明子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (20516041)
橋本 健志  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
廣田 美里  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70595488)
林 佑太  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70882166)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードベネフィット・ファインディング / 精神疾患 / 家族 / 精神看護学 / ポジティブ心理学
研究実績の概要

ベネフィット・ファインディングとは、慢性疾患などの逆境の経験を経て、得られたものや学んだものがあったと感じることを指す主観的な概念であり、困難な状況をポジティブに捉えようとするコーピングの一つとして解釈されている。本研究課題は、精神疾患を有する人々の家族のベネフィット・ファインディングの関連要因を明らかにすることを目的とする。
2022年度は、精神疾患を有する親をもち、ピアサポートグループや家族会等とのつながりのある成人した子ども11名(男性3名、女性8名)を対象として、子ども時代に体験したことや、その経験への対処を通して得られたものを明らかにすることを目的として、インタビューガイドを用いた半構造化面接による調査を行った。それぞれの対象者の経験は多彩であった。また、多くの対象者は、自身の子ども時代の経験から様々なベネフィット・ファインディングを見出していた。
関連するテーマでは、精神疾患をもつ人のベネフィット・ファインディングを促進するプログラムの介入効果について分析した研究成果を論文発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度もコロナ感染症の影響は続いていたため、遠隔でインタビュー調査を行うなどの対応をしながら進めたが、来年度はさらに計画的に進めていく必要がある。

今後の研究の推進方策

より計画的に研究を行っていけるように、様々な調整を行いながら万全の体制で進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究計画が遅延したことにより、次年度使用額が生じているが、2023年度に計画的に研究を進め、使用していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Preliminary Efficacy of a Program to Facilitate Benefit Finding for People with Mental Illness: A Pilot Randomized Controlled Trial in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Chiba R, Funakoshi A, Miyamoto Y.
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10(8) ページ: -

    • DOI

      10.3390/healthcare10081491.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The words she would say to herself back then: Healing from sexual violence.2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Y, Eguchi N, Matsumoto E, Takano A, Okamoto K, Saito A., Kaneta T, Otake Y.
    • 学会等名
      The 25th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference (EAFONS 2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi