• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Humanitudeを活用した学民官連携の地域認知症予防プログラム開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K11218
研究機関富山県立大学

研究代表者

越田 美穂子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (30346639)

研究分担者 唐山 英明  富山県立大学, 工学部, 教授 (00401323)
岡本 恵里  富山県立大学, 看護学部, 教授 (20307656)
竹内 登美子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (40248860)
青柳 寿弥  富山県立大学, 看護学部, 講師 (40622816)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードユマニチュード / 地域介入研究 / 効果評価 / プログラム開発 / 認知症予防
研究実績の概要

2022年度は、対象となる地域通所福祉施設に研究の内諾を得ることができた。2023年の夏に
データ収集の予定で、2024年9月までの継続したデータ収集のために施設代表者や分担研究者との打ち合わせを実施した。また、介入方法や測定方法についても情報収集を進めより精度の高いデータ収集の方法について探求した。この内容を基に2023年には倫理審査を経た後、データ収取に取り掛かる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は2019年から開始され、当初からフィールドとなる可能性のある施設に研究の依頼をしていたが、2020年からの新型コロナウィルス感染の影響で依頼することができない状況が続いたことから実施が遅れている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、フィールドとなる施設が決まったため、倫理審査委員会を通したあと、データ収集に取り掛かる予定である。

次年度使用額が生じた理由

2023年度のデータ収集等の実施に向け、今年度は施設との準備打合せ等の未実施したため、一部謝金のみの使用に留まった。また次年度からの教育介入とデータ収集等に向け予算確保
を行った。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi