• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

プログラム評価理論に基づく、介護予防プログラムの評価理論及び評価体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11220
研究機関愛知医科大学

研究代表者

下園 美保子  愛知医科大学, 公私立大学の部局等, 客員研究員 (90632638)

研究分担者 大山 早紀子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20722284)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードプログラム評価 / ロジックモデル / 介護予防プログラム / 閉じこもり予防 / インパクト理論 / プロセス理論 / 効果的援助要素
研究実績の概要

これまでの研究で明らかにした「閉じこもり高リスク者を対象とした、訪問支援と地域サロンの統合化プログラム」(暫定版)に対して、2020年度は、評価活動の内容や成果評価の実態把握を目的とした、全国の地域包括支援センター対象の質問紙調査と、優良な活動を展開している施設に対してその活動内容を聞き取る調査の打診を予定していた。
しかし、新型コロナウイルスまん延による緊急事態宣言が複数回発出されたことから、調査対象となる地域包括支援センター等は対応に追われ、現場からも現在対応できないと協力辞退が相次いだこともあり、本年度の全国調査の実施は見送られた。
そのため、2020年度は調査項目の精緻化をより深めることとした。具体的には、精神看護学・心理学や疫学など、今まで十分に検討されてこなかった重要な領域の専門家にも協力を依頼し、調査項目の内容を改めて検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

その時期は新型コロナウイルスまん延により、調査対象である地域包括支援センターの現場は対応に追われていた。現場からの要望もあり、研究協力を依頼できる状況ではなかったため。

今後の研究の推進方策

今後は、コロナ禍で対応に追われる現場への負担が軽くなるような調査項目に修正した上で、全国調査の実施と集計を実施して評価理論を検証する。さらに、オンラインなども用いて活動内容の聞き取り調査を行い、効果的援助要素の抽出及び検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

前年度の全国調査の調査票郵送代・返送代として400千円、印刷代として50千円、ノートPC100千円、調査票整理等の人件費270千円の計820千円を支出予定。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi