• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ユニット型特養の看護職に向けた看取りにおける介護職との連携の教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11222
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山内 加絵  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (40363197)

研究分担者 長畑 多代  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (60285327)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード看取り / ユニット型特別養護老人ホーム / 連携
研究実績の概要

本研究の目的は、ユニット型特別養護老人ホーム(以下、特養)の看護職に向けた、看取りにおける介護職との連携のための教育プログラムを構築することである。少人数のグループ単位で生活するユニットでの看取りにおいては、ユニット型特養に特化した連携のあり方が求められる。
そして、できる限りこれまでと同じ生活を送りながら苦痛なく平穏に死を迎えたいというニーズが増加している現状の中、その人らしい最期を迎えることを支援しているユニット型特養において、より質の高いケアを提供するためには、看護・介護職の連携が必須となる。役割の異なる職種がいかにして連携していくかは現在非常に重要な課題であるが、各施設の状況により連携における課題は多様であると考えたため、ユニット型特養の1施設における課題を抽出し、その課題解決に向けた取り組みを実施しているところである。
取り組みの内容は、入居者において、第1段階:入居直後、第2段階:入居6か月後、第3段階:看取りを開始時、第4段階:看取り開始後1か月毎の4段階にて、 多職種でのカンファレンスを行うことであり、現在その多職種カンファレンスを実施し、事例を増やして実績を積んでいる段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により、研究代表者の業務の多忙化、また対象施設の業務の多忙化により、データの分析やフィードバックが遅れている。
次年度の最終年度においては、データの分析を行って施設へのフィードバックを行い、他職種カンファレンスを1事例につき4段階にて実施するという取り組みの効果を検証していく予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、ユニット型特養において多職種でのカンファレンスの実績をまとめて、現場にどのような変化がもたらされたのか、連携の実践や意識の変化を分析し、施設にフィードバックしていく予定である。
また、「ユニット型特養の看護職に向けた看取りにおける介護職との連携尺度」を用いて、多職種カンファレンスの実施前後で比較し、結果を検討する。
さらに、多職種カンファレンスを継続していく中で多職種カンファレンスの改善点を検討し、より多職種連が強化されることにより、本人・家族の意向に沿った看取りの実現につながることを目指して研究に取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により国内・国外学会がオンラインとなったため、旅費が発生していない。また研究代表者の業務多忙により、データ分析や施設へのフィードバックが進んでいないため、次年度に人件費や旅費等を使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi