• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

精神障害者の社会的健康の獲得にむけた生活及び就労継続に関する現状と支援態勢の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K11226
研究機関大阪信愛学院大学

研究代表者

西村 美八  大阪信愛学院大学, その他部局等, 教授 (00436015)

研究分担者 石崎 智子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (50113783)
古川 照美  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60333720)
則包 和也  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00342345)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード精神障害者 / 地域生活 / 就労 / 健康
研究実績の概要

【目的】本研究では、精神障害者の社会的健康の獲得に資するため、特に生活・就労の継続に着目し、①精神障害者が抱える生活や就労の現状、雇用側(企業)の現状、行政の支援体制、病院の支援体制等の現状を明らかにし、②地域での生活を基盤とした継続雇用のために必要な支援体制を当事者・雇用者・行政側等の多角的・包括的に検討することを目的とし、精神障害者の生活・雇用の継続に関する他職種連携と包括的支援プログラムの検討および開発を目指す。

【方法と現状】2023年度は文献検討の結果から調査資料について再検討した。精神障害者自身が感じる地域生活の状況および就労への思いと現状を明らかにするためインタビュー調査について、精神障害者を対象者にインタビューガイドを用いた半構造化面接による質的記述的研究を実施するため、施設開拓・日程調整を行ったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、日程調整が難航し、現時点で調査は調整中である。これより、これまでの研究結果を精査、文献検討を行い検討した。

【結果と考察】文献検討の結果、精神障害者の就労について、就労範囲は拡大しつつあるが、障害の特性や雇用形態・条件等から離職につながりやすい状況であった。障害者側の状況では、自分自身への不安や就労環境への不安、継続できるか難しいと感じる部分が多く認められた。また、就労側の状況では、就労の担い手として期待されている一方で、就労先の受け入れ状況・担当者の配置やフォロー体制を含めた雇用環境等の整備が十分でない部分があり、実際の雇用につながりにくい現状があった。近年では、新型コロナウイルス感染症の影響を含めた社会情勢の影響が大きく、精神的・社会的に安定が難しいことが認められた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi