• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

海外駐在員と家族に向けたセルフストレスマネジメント教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11229
研究機関四天王寺大学

研究代表者

亀井 縁  四天王寺大学, 看護学部, 准教授 (90624487)

研究分担者 濱田 篤郎  東京医科大学, 医学部, 特任教授 (10164906)
松永 優子  東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (70459204)
成瀬 和子  東京医科大学, 医学部, 教授 (70307122)
山岡 由実  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (00326307)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海外駐在員 / 海外駐在員家族 / セルフストレスマネジメント / 教育プログラム / メンタルヘルス
研究実績の概要

2020年度は新型コロナ感染症の流行による2度の緊急事態宣言の発令により、研究活動の中止を強いられることになった。そのため大幅な研究活動期間の短縮と、研究内容の変更が必要となった。
2020年度の当初計画では、国内外での研修会の開催や海外勤務者ノートの使用者を対象としたフォローアップ調査を予定していたが、海外への渡航制限があり海外での開催を中止することになった。また3密を避けるため対面での研修会の開催も断念した。2度目の緊急事態宣言解除後から研究活動を開始した。このような状況下において、実施できる研究内容を検討し、Webを利用して海外駐在員を対象とする「新型コロナ感染状況下におけるメンタルヘルスに関するアンケート調査」を計画し実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症の流行による2度の緊急事態宣言の発出により、所属大学から研究活動中止の指示があり研究中止期間があったこと、渡航制限により海外での研究活動ができなかったこと、感染予防の観点から3密となる研修会の開催を控えたことから、計画どおりの実施が出来なかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症は、未だ収束を見ない状況にあり、海外での研究活動は難しいと考えられる。2020年度末から実施していん(現在、アンケート回答期間中)アンケート調査の分析を、2021年夏ごろを目途に行い、得られた結果から、派遣前研修の内容を検討し企業等への提言や学会などで公表することを計画する。また、初年度に実施した中国人従業員のインタビュー結果をもとに、従業員のストレスや上司の特徴などの内容を組み込んだ駐在員対象のオンライン研修会の開催などを検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度新型コロナウィルス感染症の流行により、研究活動禁止期間があり、予定していた海外での研究活動が実施できなかったことや、研修会の開催に関わる支出がなかったため。
新型コロナウィルス感染症の状況をみながら、海外渡航が可能となった場合は、海外での研究会を開催する。感染状況により実施できる国内の研究やICTを活用した研究方法を検討する。そのため、ICT環境の整備費が必要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日系企業で働く中国人従業員のストレス-勤務年数10年未満に焦点をあてて-2020

    • 著者名/発表者名
      亀井 縁、成瀬和子、山岡由実、松永優子、濱田篤郎
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2020
  • [備考] 海外駐在員と家族のメンタルヘルスサポート

    • URL

      https://expatriates-mentalhealth.net/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi