服薬時、嚥下機能が低下する傾向にある高齢者は誤嚥や窒息のため服薬コンプライアンスの低下や誤嚥性肺炎への危険性が問題となるが、その解決手段として、服薬補助ゼリーが使用されている。しかし抗生物質の服用時では果物系の服薬補助ゼリーの使用はpH変化を来し苦味が増強される等、医薬品との相互作用の報告例もあり、服薬補助ゼリーの使用が必ずしも適切とは限らない。申請者が進めてきたこれまでの研究では服薬補助ゼリーに混合する医薬品種によっては服薬補助ゼリーの粘性や流動が変化することが明らかになっており、服薬補助ゼリーと医薬品の組み合わせが適切でない場合、その物性変化が大きくなることを見出している。そこで今回両者の組み合わせについて詳細に検討するため、特に服薬補助ゼリーの使用頻度が高いと思われる高齢者にスポットし、高齢者の使用頻度が高いと思われる漢方薬を選択し、多剤併用や医薬品添加剤にも注目しながら、服薬補助ゼリーを使用する際の物性変化についてレオロジー特性を測定することでその相互作用について検討した。その結果、服薬ゼリーに漢方薬を混合することで服薬ゼリーの流動に変化が見られることが分かった。
|