• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

保健師基礎教育における実習形態に応じた学校保健実習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11237
研究機関畿央大学

研究代表者

廣金 和枝  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (70637214)

研究分担者 岡本 玲子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60269850)
高田 恵美子  畿央大学, 教育学部, 教授 (70623908)
三森 寧子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70633395)
稲本 正法  畿央大学, 教育学部, 教授 (20870835)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード保健師基礎教育 / 特別支援学級 / 特別支援学校 / 現任保健師 / 学校保健実習
研究実績の概要

研究1「学校保健実習を経験した新任期保健師が認識する学校保健実習の意義」
学校保健実習を保健師養成課程にて経験した8名の現任保健師にインタビュー調査を実施した。逐語禄を作成し、質的分析をおこなっているところである。
研究2「保健師基礎教育における特別支援学級を場とした実習に関する調査」
公立小・中学校で特別支援教育コーディネーターを担当する教員に、保健師基礎教育における特別支援学級を場とした実習の意義について質問紙調査をおこなった結果を解析中である。
研究3「保健師基礎教育における特別支援学校を場とした実習に関する調査」
全国の特別支援学校の教員に、保健師基礎教育における特別支援学校を場とした実習の意義について質問紙調査をおこなった結果を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により本務が混乱し、研究に取り組む時間の確保が難しい状況であった。
また、本年度は、保健師を対象とした調査実施を柱にしていたが、現任保健師のコロナ対応による業務逼迫により、インタビュー対象の確保とインタビューの調整が困難で、研究が進められない期間が長くあった。

今後の研究の推進方策

2021年度は、現任保健師調査の解析を7月頃より再開し、8月を中心に具体的なプログラムの立案をしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、研究が予定より遅れ、調査実施が進まなかったため。
また、発表の場が全てオンライン開催となり、旅費の支出が生じなかったため。
次年度は、これまでの研究成果をまとめて投稿、また、研究成果を元にプログラムを開発するため、成果公表に関する使用、開発したプログラムの公表に関する使用が生じる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 2021年1月 保健師基礎教育の学校保健実習に求められる実習前後の実習依頼、調整、展開方法ー実習を受け入れる養護教諭の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      廣金和枝
    • 学会等名
      第9回日本公衆衛生看護学会学術集会(東京/オンライン)
  • [学会発表] A study on the educational significance of special needs education in basis PHN education - 1st report2020

    • 著者名/発表者名
      Kazue Hirokane
    • 学会等名
      The 16th World Congress on Public Health (Rome, virtual Edition)
    • 国際学会
  • [学会発表] 保健師基礎教育における学校保健実習の実習内容-実習指導を行う養護教諭の視点から-2020

    • 著者名/発表者名
      廣金和枝
    • 学会等名
      第85回日本健康学会総会(東京/オンライン)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi