• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

在宅高齢者のヘルスリテラシーと口腔に関連した健康関連QOLの関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11238
研究機関福岡看護大学

研究代表者

松尾 里香  福岡看護大学, 看護学部, 助教 (90455072)

研究分担者 藤田 君支  九州大学, 医学研究院, 教授 (80315209)
永井 淳  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (70252989)
宮園 真美  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10432907)
宮坂 啓子  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (40524814)
町島 希美絵  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (90767443)
山中 富  福岡看護大学, 看護学部, 助教 (30818521)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードコミュニティ / ヘルスリテラシー / 口腔健康 / QoL
研究実績の概要

本研究の目的は、在宅高齢者のヘルスリテラシー(以下、HL)と口腔関連QOL(OHRQoL)の関係性を明らかにすること、また、口腔アセスメントツールを活用した口腔状態の評価を行うことである。研究デザインは、自記式質問紙調査および口腔アセスメントツールによる観察研究である。対象は、福岡市内の65歳以上の在宅高齢者で、研究に同意の得られた者180名とした。対象者から取得する情報は、性別、年齢、同居家族、最終学歴、経済的ゆとり感、歯磨きの回数、現病歴、要支援および要介護の有無、14項目のHL尺度(HLS-14)、欧州HL尺度の短縮版(HLS-Q12)、包括的QOL尺度(SF-8)、口腔関連QOL(GOHAI)、口腔アセスメントツール(OHAT-J)である。調査開始前に予備調査を実施し、調査票の表面妥当性を確認した上、倫理審査を受けた。
2019年5~8月に福岡市内の公民館、地域カフェ、老人福祉センターに研究協力依頼を行った。倫理審査委員会の承認後、研究協力の承諾が得られた施設から、調査を実施した。調査終了後に回収した145名のうちアンケート調査を完了した118名を分析し、包括的HLがOHATの口腔清掃とOHRQoL(GOHAI)関連因子であることが確認された。これらの結果について、論文作成し、Research and Theory for Nursing Practice(英文雑誌)への掲載が決定した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between oral health, quality of life, and comprehensive health literacy in community-dwelling older adults2023

    • 著者名/発表者名
      Rika Mtasuo,Kimie Fujita, Kanako Yakushiji, Tae Gondo, Rumi Tanaka, Atsushi Nagai
    • 雑誌名

      Research and Theory for Nursing Practice

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1891/RTNP-2022-0135

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 通いの場における看護師が行う地域高齢者の口腔アセスメント:歯科衛生士との口腔アセスメントツール(OHAT-J)による一致率の検討2023

    • 著者名/発表者名
      松尾里香,宮園真美,宮坂啓子,山中富,町島希美絵,永井淳
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25 ページ: 42-45

    • 査読あり
  • [学会発表] 看護師が行う地域高齢者の口腔アセスメント評価に関する研究:歯科衛生士との口腔アセスメントツール(OHAT-J)による一致率の検討2022

    • 著者名/発表者名
      松尾里香,宮園真美,宮坂啓子,町島希美絵,山中富,永井淳
    • 学会等名
      第49回福岡歯科大学学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi