研究課題/領域番号 |
19K11245
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
纐纈 朋弥 岐阜大学, 医学部, 准教授 (40457114)
|
研究分担者 |
石原 多佳子 岐阜大学, 医学部, 教授 (00331596)
小林 和成 岐阜大学, 医学部, 准教授 (70341815)
田中 健太郎 岐阜大学, 医学部, 助教 (50755832)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 再喫煙防止 / 妊産婦 / パートナー / 保健師 / 地域介入 / 禁煙サポート |
研究実績の概要 |
先行研究において産後の再喫煙を防止するために妊娠・出産・育児期までの長期に継続した地域で取り組む禁煙サポートプログラム(以下,「プログラム」)を開発した.本研究の目的は,プログラムの一般化に向け,地域特性の異なる複数の地域でプログラムを妊娠期から産後18ヵ月まで実施し,地域比較介入試験からプログラムの効果検証を行うことである. 本年度は,介入地域と共にプログラムの課題を検討し,介入時期,介入方法,内容の見直しを行いプログラムの改良を行った.さらに,2020年度からの比較介入試験の実施にあたり,介入地域として2地域を選定した.介入準備として,各地域で禁煙サポートを行う保健師,助産師等を対象に研修会を開催.研修会の内容は,喫煙に関する基礎知識,新型タバコについての学習,禁煙サポートプログラムについての説明を行った。プログラムの効果検証として実施する調査について、調査時期、調査項目の検討を行い調査票の作成を行った.本研究について本学の倫理審査委員会を受審し承認を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,2020年度から開始する禁煙サポートプログラムに基づく地域介入にあたり,介入地域の選定,プログラムの改良,調査票の作成までを予定し,予定通り進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度~2022年度は,2020年度に初期介入地域で妊娠届出書を提出した女性とパートナーを対象にプログラムに基づく介入を行う.プログラムの効果を検証するために,ベースライン(妊娠届出時),中間調査(乳児健診),事後(1歳6ヵ月児健診)に評価指標となる喫煙状況を含む無記名自記式質問紙調査を実施する. また,プログラムの実施過程上の課題をモニタリングしプログラムの改良に行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 今年度作成予定であった,調査票の印刷等を予定していたが,次年度作成としたことによるものである 教材については研究協力機関と検討し試用を行なった上で作成する必要があるため (使用計画) 調査に関する印刷を予定.教材を作成予定である
|