• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知症高齢がん患者のがん疼痛と倦怠感に関する症状アセスメントモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11248
研究機関大分大学

研究代表者

森 万純  大分大学, 医学部, 助教 (60533099)

研究分担者 大野 夏稀  大分大学, 医学部, 助教 (20818596)
小野 光美  大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
三重野 英子  大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
寺町 芳子  大分大学, 医学部, 教授 (70315323)
濱口 和之  大分大学, 医学部, 教授 (60180931)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 高齢がん患者 / 痛み / 苦痛 / 症状 / 評価尺度
研究実績の概要

本研究は、治療を受ける認知症高齢がん患者に対する看護師の症状アセスメントの要素を明らかにし、認知症を有する高齢がん患者の疼痛および倦怠感に関する症状アセスメントモデルを構築することである。本研究は4段階で実施する。
今年度は、第一段階(九州地方のがん診療連携拠点病院に勤務するがん看護専門看護師、老人看護専門看護師に認知症高齢がん患者の看護の実態と課題を聞き取り調査し、質問紙の素案を作成する)の調査方法の再検討と文献検討に取り組んだ。国内外の認知症高齢者に対する痛みや倦怠感、苦痛症状の評価尺度や認知症および高齢者の痛みの訴えに関する文献検討の結果、認知症高齢者の疼痛評価の尺度は2000年以降欧米で開発されはじめ、信頼性・妥当性の検証が行われている尺度は12件であった。今までに日本語に翻訳され信頼性・妥当性が検証されているものは2件のみであり、いずれも重度認知症高齢がん患者の痛みの程度を行動観察し評価する尺度である。また、ホスピス・緩和ケアにおける評価尺度の1つであるSTAS-Jは英国で開発された評価尺度(STAS)の日本語版で「痛みのコントロール」「症状が患者に及ぼす影響」等の9項目について医療専門職で他者評価し、ケア効果の評価等に用いられているスケールである。このように緩和ケアにおける評価尺度については作成されているが、積極的治療を受ける認知症高齢者のがんによる痛みや苦痛を対象に評価する尺度は、国内外を検索しても見当たらなかった。そのため、急性期病院の看護師が認知症高齢者のがんによる疼痛や苦痛を捉えることができるような調査項目案を作成し、素案をもとにがん看護や老人看護の専門看護師、認定看護師に調査項目の妥当性も含めて今後面接調査を行う予定である。所属大学の研究倫理審査の承諾を得て、現在は一部の研究協力施設に依頼し、がん看護専門看護師への調査を開始しはじめた段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の予定は、九州地方のがん診療連携拠点病院に勤務するがん看護専門看護師、老人看護専門看護師に認知症高齢がん患者の看護の実態と課題を聞き取り調査し、質問紙の素案を作成する予定であった。しかし、国内外の文献検討および既存の尺度と新たに作成しようとしている症状アセスメントモデルの相違に時間を要したため、研究計画の進捗が遅れた。また、研究内容についても再検討したため計画通りに進まなかった。

今後の研究の推進方策

本研究は、4年計画で段階的に行う予定である。前年度は研究方法を再変更したこともあり、当初計画の通り進捗していない。しかし、現時点で所属機関の研究倫理審査の承諾を得て、研究対象者への面接調査を開始しはじめている。そのため、今後は大きな問題 がなければ、計画的に推進できると考える。2020年度前期は、第1段階がんによる疼痛や苦痛を捉えることができるような調査項目案を既存の尺度も含め検討・抽出したものを、がん看護および認知症看護に卓越している専門看護師や認定看護師を対象に面接調査する。後期は、第1段階の調査結果を基に、第2段階として全国のがん診療連携拠点病院に勤務するがん看護専門看護師、老人看護専門看護師を対象に質問紙調査をし、認知症を有する高齢がん患者に対する看護師のがんによる痛みや苦痛症状のアセスメントの構成要素を明確にする予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)今年度実施予定だった研究対象者への面接調査が調査内容および方法の検討に時間を要し、次年度に実施することとなったため。
(使用計画) 研究対象者の選定や面接調査に四国地方の研究協力施設にデータ収集に通うための交通費やデータ処理・管理に伴う物品の購入を予定している。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi