• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認知症高齢がん患者のがん疼痛と倦怠感に関する症状アセスメントモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関愛媛県立医療技術大学 (2021-2022)
大分大学 (2019-2020)

研究代表者

森 万純  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (60533099)

研究分担者 大野 夏稀  大分大学, 医学部, 助教 (20818596)
小野 光美  大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
三重野 英子  大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
吉岩 あおい  大分大学, 医学部, 教授 (70363570)
寺町 芳子  大分大学, 医学部, 客員研究員 (70315323)
濱口 和之  大分大学, 医学部, 客員研究員 (60180931)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 高齢がん患者 / がん疼痛 / 症状アセスメント / 疼痛評価
研究成果の概要

認知症高齢がん患者の疼痛と倦怠感に関する症状アセスメントモデルを構築するために、がん看護専門看護師や老人看護専門看護師らの臨床知を明らかにした。
認知症高齢がん患者に対する疼痛や苦痛の症状アセスメントの構成要素として、「表情」「言語・声の性質」「体の動き・姿勢」「日常生活行動の変化;睡眠、活動性、食事量」「精神状態の変化」の5つが抽出された。既存の観察式疼痛尺度のうち5つの要素が含まれること、術後高齢患者、認知症やうつ病患者の検証や優れた信頼性と妥当性が示されているAlgoplusの日本語版を作成し、手術を受ける高齢がん患者を対象とした術後疼痛のアセスメントモデルを構築した。

自由記述の分野

高齢看護学、がん看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したAlgoplus日本語版尺度は、信頼性や既存の疼痛尺度との基準関連妥当性、構成概念妥当性があることを確認した。以上のことから、Algoplus日本語版尺度は、がん疾患で手術を受ける高齢患者の術後の急性疼痛を評価するための一定の信頼性と妥当性が確保された尺度であると考えられた。
急性期医療の現場では、多数のスタッフによる様々な状況下と時期による評価の断片化により、治療効果を評価する看護師の能力が問われる。Algoplus日本語版が今後のわが国の高齢者における急性期医療の疼痛評価および管理のための基礎的な尺度として役立つ可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi