研究課題/領域番号 |
19K11250
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
田上 豊 埼玉県立大学, 大学院保健医療福祉学研究科, 教授 (90524223)
|
研究分担者 |
澤登 智子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40457809) [辞退]
黒田 真由美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (60803145)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 市町村保健師 / 分散配置 / 保健師基礎教育 / 保健師現任研修 / 統括保健師 |
研究実績の概要 |
2019~2020年度に実施した、埼玉県の政令指定都市を除く市町村の統括保健師及び分散配置先保健師を対象とした調査結果を踏まえて、①保健師基礎教育での取り組み、②市町村での取り組み、③複数市町村での取り組み、より構成される「市町村の保健師分散配置に関する教育プログラム(案)」を作成した。調査協力可と回答した市町村保健師19名を対象に、「保健師教育プログラム(案)」への意見等に関する質問紙調査を郵送により配付・回収し、その結果をもとに「保健師教育プログラム」の作成した。調査の実施にあたっては、埼玉県立大学研究倫理委員会による承認を受けた。(通知番号21053(2021年10月12日) 「保健師基礎教育」では、分散配置先に関する教育(法的根拠、保健師の役割等)、保健師の対人能力の向上、施策化・事業化・事業評価といった知識・技術の教育、実習先としての取り扱いの検討も必要とされた。また、市町村での研修機会の拡大に資するための「市町村での取り組み」や分散配置先の保健師は少ないことや業務を継続的に展開していく上で都道府県等からの定期的な支援が必要であるため「複数市町村での取り組み」の必要性が指摘された。保健師の分散配置について、ジョブ・ローテーションとしての位置づけの必要性、市町村内の統括保健師の役割の周知、分散配置先保健師を支援する体制の検討、保健師基礎教育において分散配置先に関する教育への取り組みの必要性が示唆された。この保健師基礎教育で行う分散配置作に関する授業の資料(案)を作成した。 なお、本研究は、埼玉県の市町村を対象とした調査結果に基づくものである。保健師の分散配置の状況をみると、都道府県や市町村の人口規模等による差異があるものと考えられるため、今後は全国の市町村を対象とした研究を展開することが求められる。
|