研究課題/領域番号 |
19K11251
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 公立小松大学 |
研究代表者 |
小泉 由美 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (70550763)
|
研究分担者 |
松井 優子 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (00613712)
誉田 恵理 公立小松大学, 保健医療学部, 助教 (20827141)
徳田 真由美 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (70242542)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 介護家族支援プログラム / 介護技術 / タクティールケア / 家族介護者むけのなでるケア |
研究成果の概要 |
認知症高齢者の介護家族の介護負担軽減にむけてタクティールケアをもとに介護家族むけに考案したなでるケアを介護技術として導入した「認知症高齢者の介護家族支援プログラム」を作成し評価を行った。認知症高齢者と家族介護者を対象にプログラムに沿ってなでるケアの体験から手技の指導、定期的な手技習得にむけての支援を6か月間継続した。結果、手技は定着し週1回程度実施された。認知症高齢者のおだやかスケールやZarit 介護負担感尺度は家族によって変化は異なったものの、認知症介護肯定感尺度における認知症介護肯定感は3組ともに上昇し、面接ではなでるケアを通して介護に対する肯定感や両者の思いやる心の交流が示された。
|
自由記述の分野 |
高齢看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
タクティールケアは認知症の緩和ケアとして有効であり、ケアを受ける側と提供する側にリラクセーション効果が期待でき、タクティールケアをもとに家族介護者むけに考案したなでるケアであっても同様の効果が確認できた。なでるケアを介護技術として導入した「認知症高齢者の介護家族支援プログラム」にそった介入により、家族介護者はなでるケアを習得でき、日常的に実施することにより介護に対する肯定感が高まり、認知症高齢者と家族介護者双方の思いやる心の交流が示された。本プログラムの活用により、認知症高齢者と家族介護者へのリラクセーション効果や非言語的なコミュニケーションを通しての相互理解、介護負担の軽減等が期待できる。
|