研究課題/領域番号 |
19K11253
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
宇多 みどり 神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (90552795)
|
研究分担者 |
大瓦 直子 神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (30836854) [辞退]
丸尾 智実 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70438240)
片倉 直子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60400818)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 在宅看護実践力 / 看護基礎教育 / 主体的学習方法 / アクティブ・ラーニング / 新卒訪問看護師 / 訪問看護 |
研究実績の概要 |
本研究は、アクティブ・ラーニングの考え方を取り入れた主体的学習の確立を行うことで、看護基礎教育での在宅看護実践力を強化し、新卒看護師による訪問看護の人材育成をねらうものである。研究計画は、1.アクティブ・ラーニングの視点で考える在宅看護教育方法の検討、2.在宅看護に関する科目での授業設計(教材開発)・実施・評価、3.学習方法の検証と再考とした。初年度の2019年と2020年は、1について訪問看護ステーションの管理者等による学会での交流会を通して、新卒訪問看護師を育むための課題と教育機関の役割を、アクティブ・ラーニングの文献レビューより、反転授業とジグソー学習、問題解決型学習(PBL)の混合学習法と実習では「動画による体験型シミュレーション」でLMS対応の教材について知見を深めた。2については、アクティブ・ラーニング導入を「在宅看護学概論」の単元「地域包括ケアシステム」「多職種連携の在り方」、「在宅看護論」の単元「訪問看護過程シミュレーション」の計3つとした。2021年度は、単元「在宅看護における倫理」を加えて、グループワークを中心に、架空地域に居住する療養者とその家族を中心としたシナリオを作成し、その一部を授業に取り入れた。シナリオについては、生活者の視点を考える仕掛けを組み入れた環境設定と、退院移行期から慢性・終末期迄の各ステージでの訪問看護を1事例の経時的・長期的な支援が必要なものとした。単元毎に各ステージで視聴覚教材(架空の都市や街・訪問看護場面)の作製においては、業者と打ち合わせを行ったものの新型コロナウィルス感染症の蔓延の影響を受けて、感染対策の観点から作製するに至らなかった。また、シナリオ作成過程においても、研究協力者(訪問看護師)の参加は倫理的に不可能であった。次年度は、研究期間を延長し、研究計画2および3の教材の完成と学習方法の検証を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
単元「多職種連携の在り方」、「訪問看護過程シミュレーション」においては、作成したシナリオに基づき、学内の実習室で訪問動画を作成した。予定単元では、新型コロナウィルス感染症の蔓延によりWeb授業へ変更となり、授業設計通りには活用できなかった。また、予定していた撮影クルーや業者と調整を終えたものの、感染予防の観点から撮影や製作環境を持つことができなかった。「多職種連携の在り方」、「訪問看護看護過程シミュレーション」の評価や学習方法の検証においては、一部Web授業に変更になったことや研究協力者である訪問看護師への協力も困難であり、教材開発への協力や学習方法の検証ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策について、以下のように実施する。 ①対面及びオンライン上でも可能な授業設計(教育方法や教材開発:DVDやアプリ)に向けて検討する。シナリオは出来ているので、学内で可能な訪問場面から、簡易的に教員が動画作製する。②作製した教材を臨床指導者へ送付し助言・評価を得る。また、作製した教材の再考し受講した学生から、その評価を受ける。③感染状況を把握し、撮影クルーや業者と製作時期を緻密に調整する。 以上について同時進行できるよう計画し、研究が推進できるよう工夫する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度の研究計画である授業設計の完成(教材開発の完成)と実施・評価には至らなかったことから、教材開発に関する費用(オンライン活用含む)と評価および学習方法の再考するための費用として、研究期間を延長し、研究計画に基づき、以下のように使用する。また、授業担当者が教育方法習得に向けての集合研修に参加することがコロナ禍でできなかったので、参加費用とする。 ①教材開発に関する費用として、視覚(DVDまたは訪問看護の臨床現場のビデオ撮影)教材や架空空間の街(アプリ)を作製する。教材開発においては、臨地実習指導者(研究協力者)の協力が不可欠であることから謝礼や交通費に充てる。②授業担当教員の教育方法習得に向けて、国内のシミュレーションセンターへの研修に参加し、開発した教材についての助言を得る。③その他、一部実施した授業においては、授業評価のためのデータ入力費用、授業協力者への謝礼、報告書作成、成果報告のための学会参加費等に充てる。
|