研究課題/領域番号 |
19K11259
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
内山 繁樹 関東学院大学, 看護学部, 准教授 (80369404)
|
研究分担者 |
相澤 和美 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 特任教授 (40296520)
栗城 尚之 関東学院大学, 看護学部, 助教 (90786344)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リカバリー / パーソナル・リカバリー / 心理教育 / 家族心理教育 / 統合失調症 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,精神に障害を持つ当事者とその家族を共に支えるリカバリー志向の心理教育プログラムの有用性を検討した。対象者は,当事者23名とその親36名であった。 パーソナル・リカバリーは,「つながり」「苦労の共有」「学びあい・語り合い」「疾病理解」辛さの分かち合い」「希望」が共通しており,さらに当事者は「弱さの肯定」「自己肯定」「家族への思い」,家族は高まる力量」「心の安らぎ」「受容」の説明概念が得られた。さらにQPR-J, RAS,SECLともいづれも有意に向上(>.05)し,効果量も中程度以上であり,リカバリー志向のプログラムに効果が得られた。
|
自由記述の分野 |
精神看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在のリカバリーを促進する心理教育プログラムは,当事者のエンパワメントや再発防止の工夫など生き方を主体的に追求しようとし,家族を対象にする家族心理教育は,普及が低く,ニーズに十分に提供されておらず,当事者向けと家族向けのプログラムに分かれている状況にある。このような現状から,当事者と家族が共に参加し学習するリカバリー志向の心理教育プログラムは,共に暮らす生活において相互の関係性にエンパワメントとパーソナル・リカバリーの促進が期待される。
|