• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

デイサービスの場を活用した糖尿病高齢者支援プログラムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K11260
研究機関東京医療学院大学

研究代表者

中村 美幸  東京医療学院大学, 保健医療学部, 講師 (40423818)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病 / 高齢者 / デイサービス
研究実績の概要

初年度は、デイサービスに勤務する介護職員の糖尿病高齢者に対する介護上の問題と介護の実態を明らかにすることを目的に介護職員7名にインタビューを行い、質的に分析した。デイサービスを利用する糖尿病高齢者の介護上の問題として、薬物管理(インスリン・内服薬)困難、低血糖の危険、食事療法の実施困難、介護者の糖尿病管理困難などがあった。糖尿病高齢者に対する介護としては、低血糖の発見や予防、食事療法の支援、薬物療法実施時の看護師との連携、などが実施されていた。
今年度は、この分析結果と先行研究の結果を基に、デイサービスに勤務する介護職員、看護職員を対象とした質問紙を作成した。その後、専門家の意見を元に質問紙を修正した。質問紙は、デイサービスに勤務する15名の介護職員、看護職員を対象にパイロットスタディを実施し、質問項目の精選、質問文の修正を行った。
最終的な質問紙は、糖尿病高齢者へのケア内容、ケア実施上の困難、教育ニーズの内容となった。質問紙は、ケア内容に関する項目として、食事療法、運動(活動)、低血糖、高血糖、フットケア、薬物療法の把握、家庭での状況の把握、多職種連携に関する21項目から構成した。また、ケア実施上の困難に関する項目として、食事療法、運動(活動)、薬物療法、低血糖、家族の協力、情報の入手などに関する17項目から構成した。さらに、教育ニーズは、観察ポイントやケア方法等の10項目から複数選択とした。
現在、全国のデイサービスに勤務する介護職員、看護職員を対象に、インターネット調査を実施中であり、2021年6月末日に調査終了予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度実施予定であったデイサービスの介護職員の面接調査が、COVID-19の感染拡大により、対面での面接を実施することが困難となり、データ収集期間が当初予定よりも遅れ、この影響で、今年度の実施予定の質問紙調査が遅れた。

今後の研究の推進方策

インターネットによる質問紙調査を終了後、分析を実施し、初年度の面接調査結果と先行文献をもとに、視線プログラムを作成予定である。

次年度使用額が生じた理由

CoVID-19の感染拡大により、学会等がインターネット開催になり、旅費等を使用しなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病をもちインスリン自己注射を行っている高齢者の生活の常態化2020

    • 著者名/発表者名
      中村美幸
    • 学会等名
      第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi